« web 白川郷ライトアップ 2010 | トップページ | 廃線 〜阪和貨物線〜 »

2010年2月 7日 (日)

大和街道(古堤街道) 3 京橋駅付近 蒲生墓地

 

 京阪京橋駅(12)南の京街道の分岐点からJR大阪環状線・京橋駅(10)を越えて大和街道(古堤街道)(6)を東へ向かうと北側に蒲生(がもう)墓地(7)があります。江戸時代に観音さま巡りと同様に、大坂三郷の周りに造られた七つの墓地を7月16日前後に巡って供養する七墓参りという風習があり、その大坂七墓の一つの墓地です。大坂七墓とは梅田墓地、南浜墓地、葭原(吉原)墓地、蒲生墓地、小橋(おばせ)墓地、千日墓地、鳶田(飛田)墓地で、現存するのはこの蒲生墓地と南浜墓地だけで、他はすべて移転しているので歴史的に貴重な存在です。  大坂七墓の衛星写真地図

 
 

1001090159

蒲生墓地と大和街道(古堤街道) 2010.1.9 撮影:今駒清則
 
 

 蒲生墓地は鯰江川(2)北岸の土手(堤)の上を通る大和街道(6)の北側にあります。墓地のさらに北側は明治時代頃まで水路があり、田畑が広がっていました(この項のその1にある1887(明治20)年旧版地図を参照)。その水路は現在生活道路になっています(地図に水色点線で表示)。大和街道のこの先は蒲生、今福と続き生駒山へ向かっています。

 
 

1001090150

蒲生墓地と大和街道(古堤街道) 墓地から街道を見る 2010.1.9 撮影:今駒清則
 
 

 墓地へは土手を通る街道から下へ降りて入ります。墓地の様子は古地図と余り変わりがありません。墓地の南側を見ると大和街道が鯰江川の土手を通っているのが良く分ります。

 
 

1001090135

蒲生墓地の六地蔵さま 2010.1.9 撮影:今駒清則
 
 

 墓地の入口付近にある六地蔵さまです。1813(文化13)年とあり、子どものような可愛らしいお姿です。

 
 

1001090140

蒲生墓地のお迎え佛さま 2010.1.9 撮影:今駒清則 
 

 墓地の東側、一番奥のお堂に安置されている阿弥陀如来さま。極楽からのお迎え佛です。灯明の油煙で煤けていて信仰が篤かったことがわかります。お顔や全体の造りから先の六地蔵さまと同時に造られたのではないかと思われます。

 
 

1001090137

蒲生墓地の教訓墓石 2010.1.9 撮影:今駒清則 
 

 ここの墓石の一つに判じ物を刻んだお墓がありました。「人ニハ|一」と刻んでいます。大阪ではたまに見られるものですが、「人には辛抱が第一」すなわち「金」になる、というもので大阪らしい人生訓です。お墓参りに来た子孫はその度にご先祖さまの教訓を承ることになる訳で、案外良い方法かも知れません。

 

<現在転載中ですので前編は こちら をご覧下さい。>
 
 
 

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

| |

« web 白川郷ライトアップ 2010 | トップページ | 廃線 〜阪和貨物線〜 »

旅行・地域」カテゴリの記事

大阪」カテゴリの記事

大和街道 京橋駅附近」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大和街道(古堤街道) 3 京橋駅付近 蒲生墓地:

« web 白川郷ライトアップ 2010 | トップページ | 廃線 〜阪和貨物線〜 »