御所の春
京都御苑(京都御所)の桃林 2010.3.20 撮影:今駒清則
京都で「茂山千作と千之丞の会」の狂言会が金剛能楽堂であり撮影に出ました。千作、千之丞に加えて山本東次郎の「武悪」。千作の立振舞いが難しいので「素狂言」で三人が座したままで謡うのですが、目を閉じれば舞台上の動きが見える感動の舞台でした。
まだ明るいうちに終わったので向かいの京都御苑(御所)へ行くと、梅林は終わっていましたが桃林はちょうど満開。(京都御苑案内図)
京都御苑(京都御所) 2010.3.20 撮影:今駒清則
近くにある皇宮警察本部京都護衛署前庭の枝垂桜も満開。まだ若木ですがなかなかの枝ぶり。「平安の庭」と名付けてありました。
京都御苑(京都御所)の木蓮 2010.3.20 撮影:今駒清則
中立売御門の近くには木蓮が。デジタルカメラと携帯電話カメラに取り囲まれていました。
京都御苑(京都御所) 蛤御門の柱 2010.3.20 撮影:今駒清則
隣りの蛤御門はご存知「禁門の変」で大砲や銃弾が飛び交った所。鷹司屋敷から出た火は南の七条通まで民家を焼き尽くす大火になりました。今も蛤御門には弾痕らしき傷が残っていて、皆が触るので白くなっています。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 飛騨高山 春爛漫(2023.04.09)
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
- あけましておめでとうございます 2022年元旦(2022.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「能楽」カテゴリの記事
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
- 京都御苑の紅葉(2020.11.22)
- 夕焼け雲(2020.11.15)
- 夕陽(2020.04.04)
- 松野藝文館 2019-2020展(2019.10.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 奈良・興福寺で「藤原不比等公1300年御遠忌」 "The 1300 years annual memorial services for FUJIWARA Fuhito" in Nara KOFUKUJI(2019.05.03)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 60年ぶりの名古屋テレビ塔 Nagoya TV tower 60 years before(2018.11.13)
「京都」カテゴリの記事
- シャガ(2023.04.09)
- 寒空(2022.02.27)
- 京都御苑の紅葉(2020.11.22)
- 散歩道 Promenade(2019.05.25)
- いろいろに見える樹 Various looking tree(2019.05.25)
コメント