旧二条城跡
復元移築 旧二条城石垣 京都御苑内 2010.2.22 撮影:今駒清則
京都御苑の続きです。観光客にはあまり知られていないのですが、歴史好きには魅力的な所が京都御苑の一角にあります。
京都御苑の南西にある椹木(さわらぎ)口(衛星写真地図)を入ると北側に石垣があります。京都市営地下鉄・烏丸線建設の時の発掘調査で、御所の西の烏丸通下立売付近で二重の濠と犬走り、石垣が発見されました。ここは室町期に御所を守護する管領斯波氏の武衛陣があった所ですが、その後室町将軍足利義輝の居館となり、さらに織田信長が将軍足利義昭のために同所へ旧二条城を築いたということから、この石垣や濠を旧二条城の遺構と判断されました。城は急造されたために洛中各所から石が集められ、石佛や五輪塔、石灯籠なども石垣にされていました。その発掘された石垣はこの京都御苑と二条城に復元移築され、石仏は京都文化博物館などに展示されています。石垣の場所や並びの向きは発掘時と異なっていますが当時の様子を偲ぶことができる遺構です。
京都 椹木町通の長屋門 2010.2.22 撮影:今駒清則
旧二条城の南端あたり、椹木町通を西へ向かうと見事な長屋門がありました。京都の佇まいもいま大きく変わろうとしているので、この風景を何時まで見られるのか心配になります。
京都 旧二条城跡碑 平安女学院角 2010.2.22 撮影:今駒清則
いま旧二条城の大部分は平安女学院の敷地になっています。角地には「旧二条城」の碑が建てられていました。現地には旧二条城の痕跡は何も見られないのですが、地下にはまだまだ遺構が眠っているところであります。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 飛騨高山 春爛漫(2023.04.09)
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
- あけましておめでとうございます 2022年元旦(2022.01.01)
「歴史」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 奈良・興福寺で「藤原不比等公1300年御遠忌」 "The 1300 years annual memorial services for FUJIWARA Fuhito" in Nara KOFUKUJI(2019.05.03)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 60年ぶりの名古屋テレビ塔 Nagoya TV tower 60 years before(2018.11.13)
「京都」カテゴリの記事
- シャガ(2023.04.09)
- 寒空(2022.02.27)
- 京都御苑の紅葉(2020.11.22)
- 散歩道 Promenade(2019.05.25)
- いろいろに見える樹 Various looking tree(2019.05.25)
コメント