大和の農村歩き 13
水辺の花 2010.5.25 撮影:今駒清則
しばらく歩いていない大和の農村の水辺の花を求めて出かけました。
アカミミガメたち 2010.5.25 撮影:今駒清則
整備された水辺に亀がひなたぼっこしていたので休憩がてら亀を撮影してみました。
アカミミガメ 2010.5.25 撮影:今駒清則
目の後が赤いのでミシシッピアカミミガメ(幼名ミドリガメ)です。写真の亀は威張っているわけではありません。こちらを注意深く見ていて、何かあれば水に飛び込んで逃げようと身構えているのです。ですから目はこちらに向けたままです。
水中のアカミミガメ 2010.5.25 撮影:今駒清則
水の中でもこちらを見たままです。ちょっとでも動くとすぐに水中へ潜って姿を隠します。
アカミミガメのまばたき 2010.5.25 撮影:今駒清則
ペットで飼われていたミドリガメを捨てた結果、日本にいる亀はそのほとんどがこのアカミミガメになってしまい、在来のイシガメやクサガメをほとんど見ることができなくなっています。特に害は無いようなのですが、水辺の生態系のバランスを崩している代表例です。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 広島陸軍被服支廠(2024.08.06)
- 広島の爆心地(2024.08.06)
- 大阪マルビル 消滅寸前(2024.07.27)
- 興福寺五重塔 保存修理(2024.05.17)
- 六甲山(2024.02.10)
「季節」カテゴリの記事
- しぶんぎ座流星群 2025(2025.01.03)
- 一葉(2024.12.13)
- ふたご座流星群 2024(2024.12.13)
- ふたご座流星群 2024(2024.12.15)
- 冬至の影(2024.12.21)
「奈良大和」カテゴリの記事
- 興福寺五重塔 保存修理(2024.05.17)
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 奈良・興福寺で「藤原不比等公1300年御遠忌」 "The 1300 years annual memorial services for FUJIWARA Fuhito" in Nara KOFUKUJI(2019.05.03)
コメント