飛騨高山の七夕祭 川床飾り
高山の宮川河畔 2010.8.7 撮影:今駒清則
飛騨高山では七夕祭が月遅れの8月に行われます。笹へ願いを込めた短冊をつけ門口に飾るのは他所と同じですが、旧町内のどこの家にも飾られているのは今時ではなかなら見られない情景になりました。また高山の町中を流れる宮川の河原に「川床飾り」をつくり、夕刻になると町内の人が集まってひとときの宴をひらきます。
七夕祭の「川床飾り」は、各町内ごとに河原に笹を立て、御幣や宮を奉じ赤い鳥居を設えます。お供えをして拝しますが、お祈りするのは特定の神様ではないようです。七夕ですから天の神様か星の神様にお祈りしているのでしょう。また七夕には祖先霊をお迎えする考えもあるようですから「川床飾り」はお盆行事の一つかもしれません。
鳥居の下手になる南側では町内の人びとが集って飲食を共にします。戦後は宮川の環境悪化で中断していたのですが改善されてきたので1981年から復活しました。こういう風習があるのは全国的にも珍しいのではないかと思いますが、それにも増して昔からの習わしを今の時代にこのように過している飛騨びとのこころ豊かな暮らしぶりを心底から羨しく思ったことでした。
(別項 「飛騨高山の七夕祭 上三之町」もご参照下さい)
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 1
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 飛騨高山 春爛漫(2023.04.09)
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
- あけましておめでとうございます 2022年元旦(2022.01.01)
「飛騨」カテゴリの記事
- 飛騨高山 春爛漫(2023.04.09)
- 飛騨高山 雪景色(2023.01.25)
- 2023年 あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
「歴史」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 奈良・興福寺で「藤原不比等公1300年御遠忌」 "The 1300 years annual memorial services for FUJIWARA Fuhito" in Nara KOFUKUJI(2019.05.03)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 60年ぶりの名古屋テレビ塔 Nagoya TV tower 60 years before(2018.11.13)
コメント