« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の記事

2010年9月27日 (月)

大阪 国立国際美術館 「マン・レイ展」

 

Bnr_manray_2

 
 

 中之島の国立国際美術館で明日から開催される「マン・レイ展 知られざる創作の秘密」のプレビュー。400点に及ぶマン・レイの作品などが展示されていました。幾つか興味深いものがありましたので時間があればまた後ほど書きたいと思います。

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

不思議な光

 

100925001061

航跡 2010.9.25 19:07~19:35 撮影:今駒清則
 
 

 不思議な光ですが何でしょう?これは遥か彼方にある関西空港へ離発着する旅客機のライトを超望遠レンズで約30分間集積したものです。夕方のこの時間はかなりの離発着があり、空港の近くの空に4~5機が飛んでいるのが見えました。
 写真左側の数本が離陸した旅客機の航跡。右側の太い線になった航跡が着陸する旅客機の航跡です。撮影位置がほぼ滑走路の延長線上にあるために離発着の航跡が接近しています。よく見ると着陸時はどの旅客機もほぼ同じラインで降りてくるので光が重なって太い線になっていますが、離陸時は離陸直後からかなり自由に飛び上っています。それに着陸しようとする旅客機が上下に複雑に飛んでいたり、近くに来たのに旋回をしているのも見えます。また旋回して横へ飛んで行った旅客機は多分滑走路が混雑していて、順番待ちのホールディングで南河内上空を一回りしてから着陸するのでしょう。
 なお航跡が所どころで途切れているのは、長時間露光が苦手なデジタルカメラなので30秒間の露光をくり返して撮影し、その51枚の写真の航跡を合成したためです。

 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

秋雨前線が通過した日

 

1009230006

黎明の稲妻 2010.9.23 5:33 撮影:今駒清則
 
 

 朝5時頃、地鳴りのような雷鳴と稲光で目が覚め、早速雷さんの撮影を始めましたが、あまりにも厚い雲がびっしりと空を覆っているのと降雨で、光りはするものの稲光は見えません。雷雲が頭上を通り過ぎ奈良方面へ行ったのでやっと数枚の撮影ができました。

 
 

1009230070

降雨(ストロボ発光撮影) 2010.9.23 9:05 撮影:今駒清則
 
 

 「雷ch」の情報を見ると第2波の雷雲があるのでそれまでデスクワーク。9時頃から強い雨で雷雲が来たようですが雷さんはおとなしく、一時の激しい雨を撮ってみました。私はストロボというものをまず使わないのですが、雨を強調するために光らせてみました。しかしこれでは降雪と区別がつかない写真になってしまい一考を要します。

 

 

 

1009230164

夕焼け 2010.9.23 撮影:今駒清則

 

 

 外気温は20度位まで下って昨日より10度以上低く、これだけ急な変化があると人間だけでなく動植物にも影響が出ることでしょう。夕方には雨雲は去ってクリアな空となり、遠方の視界も良く満月も煌々と輝いていました。

 

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

暑い中秋

 

1009220036

夕陽 2010.9.22 撮影:今駒清則
 
 

 今日はまた暑さが戻ってきて室内気温が30度を下回ることがありません。あちこちに入道雲が発達し、遠い前線の影響か雲が次々とやって来ますが雨を降らすようなありませんでした。

 
 

1009220066

中秋の名月 2010.9.22 18:03 撮影:今駒清則
 
 

 今夜は中秋の名月。満月は明日ですがほとんどまん丸です。今夜は雨の予報なので月が昇ってすぐに写しておきました。そこでなぜか急に「う~さぎ うさぎ、なに見てはねる 十五夜お月さま 見てはねる」のわらべうたを思い出しました。このメロディはなんとなく「江戸時代」といった感じがします。

 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

空の日

 

1007180007

飛行機雲 2010.7.18 撮影:今駒清則
 
 

 今日は敬老の日の祝日ですがお彼岸の入りで、それに空の日です。この空というのは気象・天文に関するものではなく主に飛行機を記念したもので、さらに9月20日から30日を空の旬間として諸行事が続きます。(詳しくは「空の日ネット」をご覧下さい)。
 そこで上空を飛ぶ飛行機でも撮影してと考えていたのですが、日中は曇り空が続き、あまり良くなかったので以前に撮影した写真を掲載しておきましょう。

 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

虹を消す

 

1009190028off

虹 (偏光フィルター無し) 2010.9.19 撮影:今駒清則

1009190029on

虹 (偏光フィルター効果) 2010.9.19 撮影:今駒清則 
 

 今日は遠くに入道雲がちょっとあるものの、秋らしいいろいろな雲が往来したゆきあいの空でした。ふと見ると雲の下に小さな虹が出ています。あの雲だけ小雨を降らせているのでしょう。そこで撮影したのですが、その後に偏光フィルターを装着して虹を見えないようにしてみました。虹は水滴に太陽光が反射して見えるものですから偏光フィルターで簡単に消してしまうことができます。ただせっかく現われた虹を消すことはまあ無いことなので単なる実験です。

 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

夜空がきれいでした

 

1009180054

オリオン大星雲 M42 2010.9.18 撮影:今駒清則
 
 

 夜明けまで仕事で、夜半に東の空を見ると冬の星座で有名なオリオン座が良く見えます。かなりクリアな空なのでオリオン座の真ん中にあるオリオン大星雲 M42の輝きが肉眼でも何とか見えたので撮影してみました。街の中からデジタルカメラで普通に写したのではこれが限界のようです。天体用のソフトとか赤道儀があればよく見る素晴らしい天体写真ができることでしょうが、そこまですることもないのでこの辺で満足しておきましょう。

 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

今日のニュースから 2010.9.17

 

1009170005

わた雲 2010.9.17 撮影:今駒清則 
 

 最近肉親に対する信じられないニュースが相次いでいます。これからの世の中どうなって行くのか心配です。それにこんなニュースも。

 <弁護士の橋下徹・大阪府知事(41)が知事就任前の2007年5月、山口県光市で起きた母子殺害事件の被告弁護団の懲戒請求をテレビ番組で呼びかけた問題で、大阪弁護士会(金子武嗣会長)は17日、「弁護士の品位を害する行為にあたる」として、橋下氏側に2カ月の業務停止処分とすると通知した。橋下氏は同日、報道陣に「何もしません」と述べ、処分を受け入れる考えを示した>
 <「品位」について「弁護士会の品位の基準と僕の基準は違う。北新地に行けば品位のない弁護士は山ほどいる。あいまいで不明確な品位を懲戒の基準にする弁護士会はどうかしている」と批判した>asahi.com 2010.9.17「橋下知事『弁護士会の品位の基準、僕とは違う』」記事から)(PDFアーカイブ

 光市の事件関連はさておいて、橋下弁護士は処分を受け入れておきながら、自分より品位の無い弁護士がいる、と自己弁護するのはいかがなものでしょう。弁護士で大阪府知事とは思えない幼児性の主張で、大阪府民としてはこんな知事で恥ずかしい限りです。なおテレビ番組で懲戒請求を呼びかけたその本人が懲戒請求をしていないというのも驚きですが、さらに弁護士会への懲戒請求を呼びかけておいて、自分が処分を受けたら弁護士会を批判するという矛盾に気がついていないようです。それに現在弁護士活動をしていない橋下弁護士へ、実効性が無いことを知りながら業務停止処分をした大阪弁護士会も本気だったのかどうか、どうも理解できないことばかりです。

 しかし今日は幾つか良いニュースもありました。
 一つは南シナ海からビンに入れて流した手紙が3年半後に南鳥島に流れ着き、それを見つけた自衛官が手紙の主であるドイツの少女にそれを伝えた、というニュース。見つけられる可能性は極限に近く低いのに幸運なできごとで、いろいろと想像ができるうれしい話です。asahi.com 2010.9.17「船から旅立ち3年半 ドイツ少女の手紙、南鳥島に」)(PDFアーカイブ

 もう一つは「サントリーミュージアム天保山」をポスター・コレクションと7億円の当面の運営費付きで大阪市へ寄付というニュース。サントリー側にも事情はあるのでしょうが、文化振興には定評のある同社を讚えて良いでしょう。近代美術館一つ無い文化砂漠の大阪市にとっては旱天の慈雨。asahi.com 2010.9.17「サントリーミュージアム、7億円寄付つきで大阪市に譲渡」)(PDFアーカイブ

 写真は今日の雲。わた雲と普通呼んでますが積雲で、これが発達すると積乱雲つまり入道雲になります。遠くには幾つかの入道雲がありましたが大阪には来ませんでした。

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

第二室戸台風から49年

 

6109172010

第二室戸台風 旧布施市の被害 1961.9.17 撮影:今駒清則

 大きな被害を出した第二室戸台風から49年目になります。猛烈な暴風と高潮で大阪は大きな被害を受け、大阪の防災対策はこれにより根本的な対策を迫られ、結果その後大きな高潮被害は起きていません。私は大阪に移って間もない頃で、あまり写真も撮影していませんでしたが、それでも当日の近所や翌日の中之島や旧布施市(現東大阪市)をほんの少し撮影しています。それは別サイトの web Gallery の「アーカイブズ」に掲載していますのでどうぞご覧下さい。

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

久しぶりの雨雲

 

1009150013

雨雲が来た 2010.9.15 撮影:今駒清則
 
 
 

 日中は雲が多く夕方から小雨。遠くの雨雲がこちらへ近づいてくるのが見え、雨が降っているのがわかります。お陰で涼しい一日でした。夜の外気温は22度程。ちょっと肌寒いほどです。

 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

夕焼け雲

 

1009140041

夕焼け雲 2010.9.14 撮影:今駒清則
 
 

 日没の時、急に地平線付近の大気が真赤になりました。その赤い陽に下から照らされた雲も真赤です。

 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

サツマイモが

 

1009140012

サツマイモ 2010.9.14 撮影:今駒清則 
 

 置いてあったサツマイモから芽が出てきてツルが伸びてきました。こうなると今さらイモを食べるわけにもいかないし、さりとてこれから植えてもイモができるとは思えないし、このままで観葉植物にするしかないのかな。

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

宵の明星

 

1009130038

今夕の金星(トリミング画面) 2010.9.13 撮影:今駒清則
 
 

 夕月がきれいだったので望遠レンズで撮影していて、ふと横にいる宵の明星(金星)を見るとこちらも三日月型、地球によく似た惑星で月のように満ち欠けがあります。高度の低い金星は大気のゆらめきの影響が大きく、また天体用の機器ではないので街中からの普通の撮影ではこの程度ですが、満ち欠けが見えただけでも良しとしましょう。

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

雲の海

 

1009130012

雲の海 2010.9.13 撮影:今駒清則
 
 

 夕焼けの雲海に浮かぶ峰々、に見えますが夕方の雲が見せた造形。超望遠レンズの切取りが生む疑似風景です。

 
 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

まだまだ暑いです

 

1009120046

飛行機雲 2010.9.12 撮影:今駒清則 
 

 台風が去って秋めくかと思っていましたがまだまだ暑さは続くようです。でも朝夕は少し涼しくなりました。昨夜名阪道路を走っている時、気温計を見ていたら四日市は31度、伊賀上野、大和高原は24~25度、奈良盆地28~29度、南河内30度、大阪31度でした。夜中で2時間半位の時間差はありますがやはり田舎は涼しいですね。
 今日は飛行機雲がよく現われました。飛行機雲はいつもできるわけでなく、上空の大気の状態でできたりできなかったりするのですが、写真のようになることは少ないのではないでしょうか。

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

ろうそく能 「石神」

 

1009110046

豊田市能楽堂ろうそく能 「石神」茂山千五郎 茂山茂 2010.9.11 撮影:今駒清則
 
 

 豊田市能楽堂で「ろうそく能」。「ろうそく能」は電灯照明の無い頃の座敷などで百目蝋燭を灯して演じた風情を現代能舞台で再現する趣向で、舞台の周りに燭台を巡らせて蝋燭の灯で能・狂言を演じるものです。昔の人は行灯の灯で過していましたから百目蝋燭の灯は明るかったでしょうが、現代人は蝋燭の灯だけでは良く見えないので実際はわずかに電灯照明を入れるのが普通です。演出としては電灯照明を感じさせない照明を工夫するのに苦労するのですが、豊田市能楽堂は巧みに照明していて実に良い雰囲気です。それでも普段の舞台よりははるかに暗いので目が慣れてこないと良く見えません。またこれを撮影するのは大変で、いつもの1/100以下の明るさですからなにかと苦労します。

 能は「殺生石」衣斐正宜、狂言は「石神」茂山千五郎、茂ほか。「石神」は新作狂言で茂山家の得意とするものの一つ。死神に憑かれ好かれた男が死神のお陰で大儲けをするのですが、死神を騙したために頓死してしまう物語。作は笛方の帆足正規。落語「死神」を元にしたものですが、その元はグリム童話の「死神の名付け親」、それがイタリアのコミック・オペラ「クリスピーノと死神」になり、それを三遊亭圓朝が新作落語にしたもののようです。

 

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

亀山サンシャインパーク

 

1009110154

亀山市 サンシャインパーク(パノラマ撮影) 2010.9.11 撮影:今駒清則
 
 

 東名阪自動車道の亀山PAには亀山サンシャインパーク衛星写真地図があります。以前は御在所SAで休憩していたのですが最近はこの亀山PAで一服します。大阪から西名阪自動車道~名阪国道で東名阪自動車道へ入ったすぐにあり、休むには休憩所の中よりも広い公園が見える方が良く、ここにも再三掲載しています。写真はオアシス館の2階から見た全景で、左から芝生広場、サンシャインブリッジ、キッズランドが見えます。11日はさすがの暑さのせいかあまり人影は見えませんでした。

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

明治の奈良市 「きたまち」

 

Kitamachi_mapion

奈良市・「きたまち」の100年前 Mapion地図 作成:今駒清則
 
 

 奈良・興福寺や「ならまち」の北を最近は「きたまち」と呼ぶようになりました。ここも南の「ならまち」に引けをとらない古い町並みです。地図は現代のMapion地図に明治の1908(明治41)年測量の大日本帝国陸地測量部地形図を重ねて、緑色で約100年前の町の範囲を示したものです。掲載地図の範囲は、北は一条通の法蓮町や手貝町。南は近鉄奈良駅や興福寺、東は東大寺戒壇院、西は油阪町になります。地図では中央がぽっかりと空いていますが、奈良町を始め和州を支配していた奈良奉行所があったところで、現在は奈良女子大学になっています。参照した明治の地図が一面の畑地になっていたので町並みには含めなかったのですが、江戸時代は当然ながら町並みが続いていたわけで、周辺は商家や職人の町として栄え、今もその名残を留めています。また東端を南北に通る京街道に沿って旅籠や商家が建並んでいて、寺社参詣で賑わった奈良町の佇まいの一端が偲ばれます。(別項 大和/歴史の<明治の奈良市「ならまち」>も参照下さい)

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

関西・考古学の日 2010

 

100903008s

和泉市 弥生文化博物館 「竪穴住居の暮らし」 2010.9.3 撮影:今駒清則
 
 

 「歴女」という言葉ができているそうです。歴史好きな女性が大変に多くなったからだそうで、そういえば発掘現地説明会とか歴史講演会などでは心当たりがあります。まあ女性に限らず歴史好きが多くなるのは歓迎です。
 10月第2土曜日は「関西・考古学の日」として考古学に関するイベントが開催されます。今年は10月9日ですが、この日だけでなくすでに各博物館、研究機関ではこれに因んだ催しが開催されています。
 詳しくは全国埋蔵文化財法人連絡協議会・近畿ブロックの「関西考古学」サイトをご覧下さい。

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

日本写真芸術学会関西シンポジウム 「新興写真の時代」

 

シンポジウムを企画しました。どうぞご参加下さい。

日本写真芸術学会 平成22年度 第13回 関西シンポジウム
横断する多面体 ~新興写真の時代~

第1部 講演 横断する多面体     犬伏 雅一(大阪芸術大学教授)
第2部 ディスカッション 関西写真の戦前を考える   
 犬伏 雅一(大阪芸術大学教授)
 河崎 晃一(兵庫県立美術館)
 松實 輝彦(甲子園短期大学准教授)

日時:平成22(2010)年10月2日(土)13時30分~17時00分
会場:兵庫県立美術館 レクチャールーム
阪神「岩屋」、JR「灘」、阪急「王子公園」駅から南へ徒歩8~20分 会場へのアクセス
会費:学会会員・学生は無料 / 一般は 1,000円 (当日受付もいたします)
詳細は ここ へ

 
 


 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

さわやかな空

 

1009060006

朝の雲 2010.9.6 10:35 撮影:今駒清則
 
 

 日中は暑いものの朝夕は過しやすくなってきました。今日は湿度が低かったので暑いけれど汗は出ません。
 遠い台風の影響か空は不安定で終日さまざまな雲が往来し楽しみました。

 
 

1009060054

青い光 2010.9.6 18:08 撮影:今駒清則
 
 

 夕方、雲に沈んで行った太陽から射している光芒が不思議に青い色をしていました。それに光が筋になっているのは天気が変わりやすい時に現われる波状雲が向こうにあって、その隙間から漏れてきた光だからなのでしょう。

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

明治の奈良市 「ならまち」

 

Naramachi_mapion

奈良市・ならまちの100年前 Mapion地図 作成:今駒清則
 
 

 

 先月奈良市の「ならまち」のギャラリー「たちばな」で「微笑みの佛さま」の写真個展をしたので、「ならまち」にしばらく通いました。

 「ならまち」とは最近に名付けられたもので、奈良の古い町並みが続く奈良町の中心部を指しますが、今まで用事が無い限り行くことはありませんでした。写真展のおかげでで少し「ならまち」を歩いてみたのですが、なかなかの古い町並みです。一度ゆっくり歩いてみたいと思い、まずいつものように地図上に明治の地図を落とし込んでみました。どこまでも市街地化されている今、昔からの地域を知る簡単な方法です。

 現代地図はMapion、明治の地図は1908(明治41)年測量の大日本帝国陸地測量部地形図、約100年前のものです。結果、緑色に彩色した部分が明治の町並みの範囲です。掲載地図の北端は興福寺、南端がJR京終(きょうばて)駅。戦災を受けていないので「ならまち」の主な道筋は明治とまったく変わっていません。やすらぎの道など広い道路が一部に新しく通っていますが、それ以外のこの緑色の範囲なら昔からの町並みと道筋が保証されているわけです。(別項 大和/歴史の<明治の奈良市「きたまち」>も参照下さい) 

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

まだまだ暑さが続きます

 

1009040026

赤い雲 2010.9.4 撮影:今駒清則
 
 

 この9月2日は月が最も北から昇り、生駒山の送信鉄塔に三日月がかかったりするので、時刻になるとカメラを据えて待っていたのですが、生駒山が見えないほどの霞みと厚い雲で月が見えませんでした。このところの暑さも影響しているのかもしれません。今日も33度台の室内気温でしたが湿度が高かったので相当に蒸し暑く感じた日でした。
 気象庁は2日の異常気象分析検討会で「2010年夏(6~8月)の日本の平均気温は、統計を開始した1898年以降で最も高くなりました。また、夏の地域平均気温は、統計を開始した1946年以降で、北・東日本は第1位、西日本は第4位の高い記録となりました。8月の地域平均気温は、統計を開始した1946年以降で、北~西日本は第1位となりました。」検討結果を発表しました。9月になってもこの状況ですからさらに記録が更新されるのではないでしょうか。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

展覧会情報 2010年 9月

 

ご案内を頂戴したものや、私の好みで選んだ展覧会の案内です。

 

入江泰吉傑作選 -後期-

9月4日(土)~11月14日(日) 入江泰吉記念奈良市写真美術館

出品展 
J P S 展 会員部門 「プロフェッショナルの世界」
8月31日(火)~9月5日(日) 広島県立美術館県民ギャラリー 

JPS創立60周年記念 おんな 立ち止まらない女性たち
9月14日(火)~9月26日(日) 京都市美術館別館


 

J P S 展 会員部門 「プロフェッショナルの世界」
8月31日(火)~9月5日(日) 広島県立美術館県民ギャラリー 

古墳ってなあに? 「こふん」なになぜ教室
7月17日(土)~9月5日(日) 大阪府立近つ飛鳥博物館

大昆虫博
6月22日(火)~9月5日(日) 江戸東京博物館

誕生!中国文明
7月6日(火)~9月5日(日) 東京国立博物館

束芋 〜断面の世代〜
7月10日(土)~9月12日(日) 国立国際美術館

横尾忠則全ポスター
7月13日(火)~9月12日(日) 国立国際美術館

大和百景
7月17日(土)~9月12日(日)  奈良県立美術館

MASK 仮面の考古学
7月17日(土)~9月12日(日) 弥生文化博物館

奈良原一高 手のなかの空
7月30日(金)~9月13日(月) 島根県立美術館

マン・レイ展 知られざる創作の秘密
7月14日(水)~9月13日(月) 国立新美術館

光明皇后1250年御遠忌記念 東大寺 近現代の名品
9月1日(水)~9月13日(月) 高島屋大阪店7階グランドホール
 
廣島から広島 ドームが見つめ続けた街展
8月5日(木)~9月20日(月・祝) 広島県立美術館

會津八一のうたにのせて 奈良の古寺と仏像
7月7日(水)~9月20日(月・祝) 三井記念美術館
 
新発見!なにわの考古学2010
7月28日(水)~9月20日(月・祝) 大阪歴史博物館

JPS創立60周年記念 おんな 立ち止まらない女性たち
9月14日(火)~9月26日(日) 京都市美術館別館

土門拳の昭和
7月31日(土)~9月26日(日) 石川県七尾美術館

オノデラユキ展
7月27日(火)~9月26日(日) 東京都写真美術館

ナポリ・宮廷と美 カポディモンテ美術館展 ルネサンスからバロックまで
6月26日(土)~9月26日(日) 国立西洋美術館

東京復興 カラーで見る昭和20年代東京の軌跡
8月4日(水)~9月26日(日) 江戸東京博物館

仏像修理100年
7月21日(水)~9月26日(日) 奈良国立博物館

至宝の仏像 東大寺法華堂金剛力士像特別公開
7月21日(水)~9月26日(日) 奈良国立博物館

古代メキシコ・オルメカ文明展 マヤへの道
7月31日(土)~9月26日(日) 京都府京都文化博物館

ボストン美術館浮世絵名品展 錦絵の黄金時代 清長、歌麿、写楽
8月14日(土)~9月26日(日) 神戸市立博物館

棟方志功 祈りと旅
9月15日(水)~9月27日(月) 大丸京都店

私を見7月て! ヌードのポートレイト
31日(土)~10月3日(日) 東京都写真美術館

水木しげる・妖怪図鑑
7月31日(土)~10月3日(日) 兵庫県立美術館

コレクション展 II
美術の中のかたち-手で見る造形 金氏徹平展
7月31日(土)~10月3日(日) 兵庫県立美術館

光明皇后1250年御遠忌記念 東大寺 近現代の名品
9月22日(水)~10月5日(火) 高島屋京都店7階グランドホール

誇り高きデザイン 鍋島
8月11日(水)~10月11日(月・祝) サントリー美術館

フェリックス・ティオリエ写真展 いまよみがえる19世紀末ピクトリアリズムの写真家
9月4日(土)~10月17日(日) 山梨県立美術館

手探りのドローイング
8月14日(土)~10月17日(日) 東京国立近代美術館

上村松園展
9月7日(火)~10月17日(日) 東京国立近代美術館

『日本画』の前衛 1938-1949
9月3日(金)~10月17日(日) 京都国立近代美術館

MASKS 仮の面(かりのおもて)
9月4日(土)~10月17日(日) 足利市立美術館

陰影礼讃 国立美術館コレクションによる
9月8日(水)~10月18日(月) 国立新美術館

P.G.I. Group Show "SPAC"
9月2日(木)~10月23日(土) P G I

小川晴暘と奈良 飛鳥園のあゆみ~小川光三・金井杜道・若松保広~
9月18日(土)~10月26日(火) 奈良県立万葉文化館
 
石川賢治 月光写真展 月光浴 満月の旅
9月4日(土)~11月7日(日) ミュゼ 福岡 カメラ館

ブラジル日系人画家の系譜 赤川コレクション 新収蔵品紹介
7月17日(土)~11月7日(日) 兵庫県立美術館

描かれた近代の景観 ~パノラマ地図にみる都市と観光~
9月5日(日)~11月7日(日) 堺市博物館

花鳥画 中国・韓国と日本
9月28日(火)~11月14日(日)  奈良県立美術館

マン・レイ展 知られざる創作の秘密
9月28日(火)~11月14日(日) 国立国際美術館

隅田川 江戸が愛した風景
9月22日(水)~11月14日(日) 江戸東京博物館

入江泰吉傑作選 -後期-
9月4日(土)~11月14日(日) 入江泰吉記念奈良市写真美術館

並川萬里写真展 神々の座 出雲
8月27日(金)~11月15日(月) 島根県立石見美術館

新淀川100年 水都大阪と淀川
9月18日(土)~11月15日(月) 大阪歴史博物館

會津八一 人生の書
9月11日(土)~11月23日(火) 會津八一記念館

木村友紀 無題
9月5日(日)~1月11日(火) IZU PHOTO MUSEUM

プラチナ・プリント 光の名残り
9月11日(土)~1月23日(日) 清里フォトアートミュージアム

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 3日 (金)

和泉市 池上曽根遺跡史跡公園

 

100903040s

和泉市 池上曽根遺跡 復元された高床式大型建物 2010.9.3 撮影:今駒清則
 
 

 弥生文化博物館の北には池上曽根遺跡の史跡公園があります。集落や環濠は発掘後埋め戻され公園として保存されています。そこには復元建物や大型井戸、環濠の部分が見られるようになっています。

 
 

100903072s

和泉市 池上曽根遺跡 高床式大型建物にあげられた飛ぶ鳥 2010.9.3 撮影:今駒清則
 
 

 復元された大型建物の千木の上には鳥が取付けてあります。建物は発掘土器の線刻画から推定して復元されたのですが、そこに天の神とをつなぐものとして考えられたのか、飛ぶ鳥を付けたところがうれしいですね。

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

和泉市 弥生文化博物館

 

 和泉市の大阪府立弥生文化博物館衛星写真地図で開催している「MASK 仮面の考古学」が終りに近づいたので出かけました。「仮面」を人体に着すものと狭義に解釈すると、今回の展示では縄文・弥生の考古「仮面」は数少なく、多くは木製、土製の「人面」で、私が興味を持つ芸能とのかかわりについての考証は無く、祭祀との関係を示唆する程度でした。興味深かったのは「鼻曲がり」の「人面」がかなりあったことで、これは宗教と芸能の中でもっと考察されて良いことだと思われます。また祭祀に使われたと思われる面が使用後に砕かれ廃棄されているという事実は、宗教上も芸能面からも本質的な意味を示しているのでこのことは興味深いものでした。

 
 

100903029sw_2

和泉市 弥生文化博物館 池上曽根遺跡展示室(パノラマ撮影) 2010.9.3 撮影:今駒清則

 

 

和泉市池上付近は以前から遺物が出土することで遺跡があることは知られていましたが、国道の敷設計画によって本格的な発掘調査がされ、紀元前後の環濠を有した集落であることがわかりました。私も1970年代から80年代にかけてこの池上・曽根の発掘現場を数回見学に行ったことがあります。現在は大阪府立の博物館が設けられ、考古全般と池上曽根遺跡の考古資料を常設展示しています。

 

 

100903006s

和泉市 弥生文化博物館 複製品に触れ、古代服が着られるコーナー  2010.9.3 撮影:今駒清則

 

 

の博物館の展示は子どもにもわかるようにさまざまに工夫されていて、考古学に興味を持たせるようにした優れた施設です。写真はレプリカながら実際に手に持つことができ、また復元古代服を自由に着ることもできるようになっています。さらに発掘された実物の土器を手にすることができるコーナーもあり、特別展を除いて写真撮影も自由です。これだけ優れた施設を採算性優先で存続を云々する橋下大阪府知事の施策は理解できません。

 

 

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

秋の気配

 

1009020005

夕焼け空 2010.9.2 撮影:今駒清則
 
 

 珍しく雲が多い一日でしたが暑さは相変わらずです。エアコン無しのデスクワークでは玉のような汗は出ないものの、なんとなく汗の膜に包まれているような感じで、そんな時はシャワーをサッと浴びると涼しくなってスッキリします。それでも最近は夕焼けも多くなり、夜は虫の音がどこからともなく聞こえ、少しずつ秋に近づいているようです。

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

関東大震災忌 「大震火災死亡群霊塔」

 

100516051s

東京・放生寺 「大震火災死亡群霊塔」 2010.5.16 撮影:今駒清則
 
 

 関東大震災から87年。故に9月1日は「防災の日」として災害を忘れないように、被害を繰り返さないようにと防災訓練などの諸行事があり、寺院では回向法要があります。
 これで思い出すのは、関東大震災の時「小学校から帰る時で、道が揺れた」というのを父の生存中に聞いていたことです。場所は静岡県浜松市付近、父は当時7歳、夏休みが終わって2学期の始めなのでお昼前に学校から帰る途中だったのでしょう。長周波の揺れはかなり広範囲に及ぶことがわかります。

 写真は東京・早稲田の 光松山放生寺衛星写真地図境内にある「大震火災死亡群霊塔」。関東一円に多数ある慰霊の一つです。横には地蔵菩薩さまと馬頭観音さまが並んでおられます。放生寺は穴八幡宮の別当で、寺社一体でしたが明治の分離令で分れました。今も虫封じの祈祷や、冬至の一陽来福融通のお守りを求めて賑わうそうです。

 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »