考古展巡り
堺市博物館では「百舌鳥古墳群 その出土品からさぐる」で、主に大仙陵古墳周辺古墳の出土品の展示、特に新情報はなく平凡な展示でした。
次は和泉市の弥生文化博物館へ、「邪馬台国 九州と近畿」で弥生時代の九州と近畿の出土品を展示、特に邪馬台国を比定するというようなものでなく、淡々と各遺跡の出土品を並べて見学者に考えさせるもの。丁寧な説明で良かったのですが数量的には少々もの足らず、図録は売り切れで必要な方はこの後開催の九州国立博物館の方へ、とそっけない案内。
続いて大阪狭山市の狭山池博物館へ。狭山池から大坂方面を灌漑する西除川付近の遺跡調査をまとめて紹介する「古代西除川沿いの集落景観」展。池内遺跡、大和川今池遺跡、高木遺跡、堀遺跡、河合遺跡、難波大道という阪神高速道路大和川線延伸による発掘調査の概要を展示したもの。ローカルなものですがもっと続けてもらいたい企画です。
さらに河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館へ。「鉄とヤマト王権 邪馬台国から百舌鳥・古市古墳群の時代へ」でヤマト王権の鉄の利用と普及を見せるもの。
このあたりの展覧会は百舌鳥・古市古墳群の世界遺産暫定一覧表掲載を契機として企画されたようですが、各博物館がもう少し連係企画をされたらもっと良かっただろうにと思ったことでした。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 飛騨高山 春爛漫(2023.04.09)
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
- あけましておめでとうございます 2022年元旦(2022.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「南河内」カテゴリの記事
- 金剛山で崩落(2023.08.06)
- 金剛山 初冠雪 2019(2019.12.22)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 夏の棚田(2017.07.18)
- 梅雨入り(2017.06.08)
「大阪」カテゴリの記事
- 金剛山で崩落(2023.08.06)
- 大阪マルビル 解体工事(2023.07.05)
- まだ満開(2023.04.03)
- ゆうゆうと泳ぐ(2023.03.28)
- サクラの満開宣言(2023.03.27)
「美術・博物館」カテゴリの記事
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 大阪マルビル(2023.01.06)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
「歴史」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 奈良・興福寺で「藤原不比等公1300年御遠忌」 "The 1300 years annual memorial services for FUJIWARA Fuhito" in Nara KOFUKUJI(2019.05.03)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 60年ぶりの名古屋テレビ塔 Nagoya TV tower 60 years before(2018.11.13)
コメント