お正月 2日
朝から快晴で、やっと金剛山が見えるようになりました。遠くて霞んでいますが名物の霧氷がなんとか見えます。金剛山ライブカメラで見ると雪中の登山者で賑わっていました。
夕方、大和川を通りかかるとカモメの群れが見えたので早速カメラ散歩。紀州街道の大和橋(衛星写真地図)へ行くと、カモメとハトが群れなして寄ってきました。どうも餌を与えているようで、それで飛んできたようなのですが何もくれないと分ると橋の欄干へ行き行儀良く並んで次の人を待っています。
大和川にはカモメだけでなくカモも仲良く交じって休んでいます。この上流の下高野橋付近ではいつもカモメとカラスの群れが空中戦をしていますが、ここではカラスはいないようなのでのんびりしたものです。紀州街道の大和橋からは大和川を渡る阪堺電気軌道のチン電がよく見え、これものんびりと走っています。この路線は乗客が少なく存続が危ぶまれていますが、堺市の支援でここしばらくは何とかやっていくとか。鉄道ファンが良く訪れるところです。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
- あけましておめでとうございます 2022年元旦(2022.01.01)
- ふるさとの山(2021.09.06)
- あけましておめでとうございます 2021年元旦(2021.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 小望月(2023.02.05)
- 生駒山 冠雪(2023.01.28)
- 飛騨高山 雪景色(2023.01.25)
- 寒くても咲く(2023.01.25)
コメント