堺市の地蔵盆 2011
関西では今日23日と明日が地蔵盆です。今年はお線香の香りがどこからともなく漂ってきて、お寺と街中のお地蔵さまが多い堺を歩いてみました。夜になると写真のように地蔵盆の明りが通りのあちこちに見えて、各町内ごとにお祀りしているのが一目でわかる所もあります。
晩ご飯が終わった頃に町内の人びとや子どもたちがお地蔵さまに集まってきて、お参りした子どもたちへはくじ引きでお菓子やおもちゃが振る舞われます。子どもたちの夏の楽しみの一つです。
ここではお地蔵さま(写真右端)を小さなお堂からお出ししてお祀りし、ご詠歌をあげていました。
子どもを守るというお地蔵さまですから、小さなお地蔵さまでもこころを込めて沢山のお供えをします。子どもが産まれた家では子どもの名前を書いた提灯を掲げる所もあります。
幾つかの寺院も廻ってみましたが、ご本尊がお地蔵さまでも、境内にお地蔵さまがおられても地蔵盆をしているお寺はごくわずかのようです。それでも別院近くの十輪院では境内のお地蔵さまへの参詣者にはお菓子やお茶が振舞われていましたが、ほかではあっても提灯を掲げる程度です。地蔵盆はお寺の仏教行事でなく民間信仰のお祀りごとのようで、道祖神との関わりが言われているのも納得できるものでした。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 飛騨高山 春爛漫(2023.04.09)
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
- あけましておめでとうございます 2022年元旦(2022.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「大阪」カテゴリの記事
- 金剛山で崩落(2023.08.06)
- 大阪マルビル 解体工事(2023.07.05)
- まだ満開(2023.04.03)
- ゆうゆうと泳ぐ(2023.03.28)
- サクラの満開宣言(2023.03.27)
「歴史」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 奈良・興福寺で「藤原不比等公1300年御遠忌」 "The 1300 years annual memorial services for FUJIWARA Fuhito" in Nara KOFUKUJI(2019.05.03)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 60年ぶりの名古屋テレビ塔 Nagoya TV tower 60 years before(2018.11.13)
コメント