繰返された学童の悲劇 (2) 堺市立三宝小学校
1934(昭和9)年9月21日、史上最大規模の台風は室戸岬から大阪湾へ向かっていました。堺市にある三宝小学校(当時・三宝尋常小学校)の子どもたちは猛烈に吹きつける風雨の中にもかかわらず登校しました。当時警報が二度発令されていたのですが、今と違ってほとんどの人はそのことには無関心で、今のように警報で休校する措置もなく、また風雨をも厭わず登校するのが美徳だと思われていたからでしょう。
午前8時頃に阪神間に再上陸した台風は史上最大の暴風と、3~4mの高潮で大阪市周辺を襲いました。高潮は海から、また大和川の堤防を乗越えて低地の埋立地にある三宝小学校にも押し寄せ、登校したばかりの約300人の学童たちは訓導(教師)に誘導されて東の微高地にある錦西小学校を目指して膝まで来た潮水の中を避難し始めました。
しかし911.6ミリバール(室戸岬時)という史上最低の中心気圧が海面を大きく吸い上げ、急速に高さを増した高潮が沿岸部を津波のように襲い、逃げる学童の足許をすくい、ついには大人の訓導をも飲み込む高さとなって逃げ切れなかった学童54名、訓導1名が犠牲となりました。
それから一年、1935(昭和10)年9月21日に堺市の別院近くにある十輪院(衛星写真地図)の境内に、この室戸台風(関西大風水害)によって堺市内で犠牲になった学童116名と訓導2名を悼むお地蔵さまの塚が造られ一周忌の法要が営まれました。
2011.8.20 撮影:今駒清則
その背面には全犠牲者名と世話人の氏名が印されています。大きなお地蔵さまは訓導を、おかっぱ頭や丸坊主頭の小さなお地蔵さまは学童たちでしょう。その子らはいまも仲良く勉強したり元気に友だちと遊んでいます。(続く)
シリーズ
繰返された学童の悲劇 (1) 石巻市立大川小学校
繰返された学童の悲劇 (2) 堺市立三宝小学校
繰返された学童の悲劇 (3) 慰霊の碑
繰返された学童の悲劇 (4) 低地の学校
繰返された学童の悲劇 (5) 水難の地
繰返された学童の悲劇 (6) 教育塔
繰返された学童の悲劇 (7) 擁護璽
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ふたご座流星群 2022(2022.12.14)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 赤い月 月食(2021.11.19)
- 金星食の後(2021.11.08)
- タイムズスクエアの壁(2020.11.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「大阪」カテゴリの記事
- 金剛山で崩落(2023.08.06)
- 大阪マルビル 解体工事(2023.07.05)
- まだ満開(2023.04.03)
- ゆうゆうと泳ぐ(2023.03.28)
- サクラの満開宣言(2023.03.27)
「歴史」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 奈良・興福寺で「藤原不比等公1300年御遠忌」 "The 1300 years annual memorial services for FUJIWARA Fuhito" in Nara KOFUKUJI(2019.05.03)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 60年ぶりの名古屋テレビ塔 Nagoya TV tower 60 years before(2018.11.13)
コメント