第二室戸台風から50年
50年前の今日、第二室戸台風が西日本を襲いました。写真は台風翌日の大阪・あみだ池筋の中之島、堂島大橋の南(衛星写真地図)で、まだ高潮で浸水しています。向こうにはかすかに堂島大橋の鉄橋が見えます。右はストライプデザインの大阪市営バス。高潮で中之島周辺のビル街は土佐堀川や堂島川から溢れ出た海水で地階はことごとく浸水していました。この時に少し撮影した写真は別サイト「今駒清則・写真アーカイブズ」に掲載しています。
同じ場所の現在。建物はすっかり建て替わっていますが、向こうに見える堂島大橋は変わりません。右の高層ビルは「グランキューブ大阪」。よく見るとこの辺りは低くなっているので台風後も浸水が続いていたのでしょう。もうあれから半世紀が過ぎたのですね。
第二室戸台風
1961(昭和36)年の台風18号(196118号、第二室戸台風)は9月16日午前9時頃室戸岬付近に上陸。午後1時頃に西宮付近を通過して午後3時頃には若狭
湾方面に抜けました。大阪では10時頃から風が強くなり、午後1時40分には中心気圧935mb、最大風速は南南東33.3m、瞬間最大風速50.6mと
いう暴風が吹き荒れましたが午後4時頃には弱まりました。潮位では午後1時頃に高潮警報基準値を超え、午後2時頃の最高潮位は平常より4.12m上昇し、
防潮堤から溢れ出て大阪市の1/7が浸水、市内の浸水戸数は床上浸水が59,198戸、床下浸水が67,782戸、全半壊と流失家屋は8,524戸、負傷
者1,488名(全国では4,972名)、死者30名(全国では死者194名、不明8名)という大きな被害になりました。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ふたご座流星群 2022(2022.12.14)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 赤い月 月食(2021.11.19)
- 金星食の後(2021.11.08)
- タイムズスクエアの壁(2020.11.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「大阪」カテゴリの記事
- 金剛山で崩落(2023.08.06)
- 大阪マルビル 解体工事(2023.07.05)
- まだ満開(2023.04.03)
- ゆうゆうと泳ぐ(2023.03.28)
- サクラの満開宣言(2023.03.27)
「歴史」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 奈良・興福寺で「藤原不比等公1300年御遠忌」 "The 1300 years annual memorial services for FUJIWARA Fuhito" in Nara KOFUKUJI(2019.05.03)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 60年ぶりの名古屋テレビ塔 Nagoya TV tower 60 years before(2018.11.13)
「災害」カテゴリの記事
「アーカイブ」カテゴリの記事
- 美術・博物館 この惨状(2020.03.07)
- 60年ぶりの名古屋テレビ塔 Nagoya TV tower 60 years before(2018.11.13)
- 3歳の記憶(2016.12.07)
- 震災の街 21(2016.01.17)
- 震災の街 20(2016.01.17)
コメント