« 春の野 | トップページ | 生駒山にもサクラが »

2012年4月18日 (水)

近江八幡の春 2012

 

1204180999

水郷のサクラ 近江八幡  2012.4.118 撮影:今駒清則
Cherry blossoms blooming in the Omihachiman lakeside district. Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  近江の水郷、近江八幡のサクラが満開でした。ヨシが生い茂っていた湖が田畑になり、その中に造られた水路にはサクラの並木が水面を桜色に染めていました。

 
 

1204180764

近江八幡の水郷  2012.4.18 撮影:今駒清則
Japanese-style boat goes lakeside district. Photo : KOMMA Kiyonor
 
 

  手漕ぎの和船が観光客を乗せてゆっくりとヨシの中を行きます。

 
 

1204180200

近江八幡 多賀町、大杉町付近の八幡掘  2012.4.18 撮影:今駒清則
Hachiman-bori Canal in the city of Omihachiman. Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  八幡城の堀でもあった八幡掘はきれいに整備されてここも観光のお客さんでいっぱいです。

 
 

1204180136

近江八幡 多賀町、大工町付近の八幡掘  2012.4.18 撮影:今駒清則
Hachiman-bori Canal was blooming cherry. Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  八幡掘の一角、「かわらミュージアム」あたりのサクラも満開でした。

 
 

1204180243

近江八幡 白雲橋のサクラ  2012.4.18 撮影:今駒清則
Cherry trees in full bloom. Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  氏神さまの日牟禮(ひむれ)八幡宮で結婚式をあげた新郎新婦のブライダル写真撮影風景、社前の白雲橋もサクラ満開、しあわせ満開です。

 
 

1204180436

近江八幡 八幡掘の新町浜  2012.4.18 撮影:今駒清則
Old house located along the Hachiman-bori canal. Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  八幡掘で最も有名な新町浜、その近くにある商家、栄えた近江商人の息吹が伝わってきます。

 
 

1204180374

近江八幡 船木町の八幡掘  2012.4.18 撮影:今駒清則
The Hachiman-bori canal is not a tourist destination. Photo : KOMMA Kiyonor
 
 

  観光客で賑わう八幡掘も「濱別院(佛光寺八幡別院)」付近まで来ると、静かな暮らしのある風景になります。

 
 

1204181059

近江八幡から望む安土山(左)と繖山(右)  2012.4.18 撮影:今駒清則
From Omihachiman Azuchiyama (left) and Kinugasayama (right). Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

   再び水郷の北之庄辺りを訪れてみると、安土城と繖山(きぬがさやま)観音寺城が西の湖の向こうに見えました。この地で活躍した武将たちの栄枯盛衰が偲ばれます。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------

 

 

 

| |

« 春の野 | トップページ | 生駒山にもサクラが »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近江八幡の春 2012:

« 春の野 | トップページ | 生駒山にもサクラが »