« <アーカイブ 京 > 祇園枝垂桜 円山公園 | トップページ | 初めてのコンパクトデジタルカメラ »

2012年4月 7日 (土)

カエルと金山平三展

 

120407003s_2

兵庫県立美術館のカエル  2012.4.7 撮影:今駒清則
Frog on the roof, Hyogo Prefectural Museum of Art. Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  掲載する機会が無くて遅くなりましたが、この大きなカエル、美術館の大屋根の上にいます。

 
 

120407007s

兵庫県立美術館のファサード  2012.4.7 撮影:今駒清則
Facade of The Hyogo Prefectural Museum of Art. Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  昨年秋に兵庫県立美術館へ出現したカエルは「美(み)かえる」と和洋折衷の名前。美術館から「美」をもちかえって欲しいという意味が込められているそうです。作者はオランダのフロレンティン・ホフマン氏。「神戸ビエンナーレ2011」にあわせて設置されました。幅約10m、高さ約8mでテント生地素材のバルーン構造で空気を送り込んで立体にしているオブジェです。屋根から飛出さないように後からロープで引っ張っている、ように見えるのも面白いですね。どこからでも見える特徴あるサインです。

 
 

120407011s

六甲山が見える兵庫県立美術館のエントランス  2012.4.7 撮影:今駒清則
Entrance of the museum overlook Mt Rokko. Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  兵庫県立美術館では昨日「日本の印象派 金山平三」展のオープニングがあったのですが、所用で出られなかったので初日の今日出かけたものです。神戸市出身の画家・金山平三の作品はここ兵庫県立美術館に多数収蔵されており、常設の記念室もあるのですが、今回の展覧会は各地にある作品をも集めて一堂に展覧したもの。穏やかな風景の印象派画家で好きな画家の一人です。美術評論家の萬木康博氏の「画家・金山平三の土台形成に関わる3つのこと-少年期、東京美術学校、そして滞欧経験」 のレクチャーがあったので途中で聴講、続けてゆっくり作品を見て回りました(5月20日まで開催)

 コレクション展は「美術をみる8つのポイント」(6月24日まで)として、膨大な収蔵作品を分類し分りやすく展示したもの、子どもにも興味を持ってもらいたいという願いがあるようですが、一度に多数の作家を見ることができる良い機会です。同時開催で「いわさきちひろ展」(5月6日まで)もあったのですが、閉館時間も迫ったので次回に。

 
 
 
 
 

| |

« <アーカイブ 京 > 祇園枝垂桜 円山公園 | トップページ | 初めてのコンパクトデジタルカメラ »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

美術・博物館」カテゴリの記事

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カエルと金山平三展:

« <アーカイブ 京 > 祇園枝垂桜 円山公園 | トップページ | 初めてのコンパクトデジタルカメラ »