« コイのお昼寝 大阪城外堀 | トップページ | 春の野 »

2012年4月14日 (土)

web 飛騨高山 2012 春の高山祭

 

120414100101

高山 宮川朝市の賑わい 2012.4.14 10:01 高山印刷ライブカメラ映像より
Miyagawa morning market to prosperity, Live photos of the camera
 

120414100102

高山 宮川朝市の賑わい 2012.4.14 10:01 高山印刷ライブカメラ映像より(拡大写真)
Miyagawa morning market to prosperity (Enlarge photo of live came)
 
 

  飛騨高山・春の高山祭が始まりました。今日と明日です。今回は残念ながら出かけられなかったので、仕事中に高山印刷さんのライブカメラとUSTREAMの「LIVE HIDA-TAKAYAMA」で祭を味わうつもりです。

 ライブカメラでは鍛冶橋の上を傘をさした観光客がしきりに通行し、宮川沿いの朝市も大変に賑わっているのが見えます。昨年は東日本大震災の影響なのか人出がとても少なかったのですが、今年は元に戻ったようでなによりです。

 ただ今日は雨が降って祭のほとんどが中止のようです。朝の日枝神社での例祭(山王祭)は行われたはずですが、神輿の御巡幸と町内・陣屋前の屋台曳き揃えは中止、屋台は各町内の屋台蔵に納めたまま扉を開けて公開。からくり屋台の三番叟、石橋臺、龍神臺は蔵の中で午前11時と午後3時にからくり奉納が行われたもようです。

 ライブカメラでは午後5時頃には雨も止み薄日もさしていますので、屋台が出て夜祭が行われるかもしれません。夜祭りがあればライブカメラでも例年午後7時頃に遠くに見える赤い橋の中橋を提灯をつけた屋台が渡り、午後7時半頃から手前の鍛冶橋を屋台が渡ります。夜祭りがあると良いですね。(午後5時30分記)

 

  午後7時、中橋の上に夜祭の提灯をつけた屋台が並んでいるのが見えます。夜祭が始まりました。(午後7時10分記)

 

  午後7時28分、鍛冶橋の街路灯が消灯され暗くなりました。間もなく屋台が橋を渡ることでしょう。USTREAMの「LIVE HIDA-TAKAYAMA」は宮川の水音が良く聞こえます。屋台の囃子も聞こえるでしょうか。(午後7時30分記)

 

1204141954livecam

高山 鍛冶橋を渡る屋台 2012.4.14 19:54 高山印刷ライブカメラ映像より
Floats across the Kajibashi bridge, Live photos of the camera

 

  午後7時46分、先頭を飾る神楽臺が鍛冶橋を渡りました。同50分に二台目の三番叟が、その後52分、54分、57分、8時2分、6分、11分、15分、22分、26分と屋台が続き、最後の12台目の麒麟臺が渡ったのは8時31分。45分間にわたって提灯を灯した屋台がゆっくりと鍛冶橋を渡りました。見ていたUSTREAMでは水音に混じって時々太鼓の音や、かすかに笛の音も聞こえて、一年ぶりの春祭の臨場感を味わったことでした。
   (ライブカメラからキャプチャーした上の写真は、暗い橋を見える程度に明るくする画像処理をして掲載しています。)

  午後8時34分に街路灯が点灯されて橋は明るく見えるようになり、屋台はこの後安川通りを通って上一之町の順道場ヘ向い、そこで曳き別れて各町内へ帰ります。

  明日はお天気が良さそうなので屋台が上一之町とさんまち通りに並び、陣屋前ではからくりが奉納され、御巡幸も旧町内をくまなく巡ってつつがなく執り行われることでしょう。(午後8時50分記) 
 
 

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------

 

 

 

| |

« コイのお昼寝 大阪城外堀 | トップページ | 春の野 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

飛騨」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: web 飛騨高山 2012 春の高山祭:

« コイのお昼寝 大阪城外堀 | トップページ | 春の野 »