平成24年度 日本写真芸術学会 年次大会
2012年度の日本写真芸術学会 年次大会が6月9日(土)に開催されます。午前中は学会総会、午後から研究発表会で7本の発表があります。研究発表のタイトルと発表者は以下の予定です。
発表1 (論文口述) 「表現領域としての夜光写真の可能性」
山下 晃伸 東京工芸大学大学院芸術学研究科
発表2 (論文口述) 「澤田知子シャッターを切らない写真家」
アナト パルナス 日本大学大学院芸術学研究科
発表3 (論文口述) 「現代写真表現におけるアプロプリエーションについて」
佐藤 英裕 日本大学芸術学部写真学科
発表4 (論文口述) 「金丸重嶺研究-新興写真と戦前の初期写真教育を中心に-」
鳥海 早喜 日本大学大学院芸術学研究科
休憩 15:00~15:20
発表5 (論文口述) 「日本のピクトリアリズムにおける小川一真の位置」
打林 俊 日本大学大学院芸術学研究科
発表6 (論文口述) 「近代写真印刷技術の変遷と内親王をめぐるイメージ表象の変容」
研谷 紀夫 関西大学総合情報学部
発表7 (調査報告) 「J.N.ニエプスとL.J.M.ダゲールの制作物について」
横江 文憲 写真史家
お問合せは
オフィシャルサイト
| 固定リンク | 0
「学問・資格」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 高齢者講習(2017.03.13)
- 合格を祈る(2017.01.13)
- 日本写真芸術学会 関西支部 写真研究会のお知らせ(2017.02.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
「美術・博物館」カテゴリの記事
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 大阪マルビル(2023.01.06)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
「歴史」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 奈良・興福寺で「藤原不比等公1300年御遠忌」 "The 1300 years annual memorial services for FUJIWARA Fuhito" in Nara KOFUKUJI(2019.05.03)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 60年ぶりの名古屋テレビ塔 Nagoya TV tower 60 years before(2018.11.13)
「東京」カテゴリの記事
- 一足お先のお花見 上野(2016.03.06)
- 江戸・四谷 町家の発掘(2015.12.10)
- 能楽写真展 「神 鬼 出現」 開催中(2015.12.10)
- 能楽写真家協会 能楽写真展 2015 「能 花への誘い」 開催中(2015.06.18)
- 関東大震災から91年 防災の日(2014.09.01)
「写真」カテゴリの記事
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 大阪マルビル(2023.01.06)
- 夜の雲(2022.10.12)
- 皆既月食と天王星食(2022.11.08)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
コメント