新緑の季節、奈良の「薪御能」が18日(金)、19日(土) に好天のもとで行われました。以前は5月11日、12日と日が決っていたのですが、昨年から5月第3金曜日、土曜日へと変更になっています。
薪御能 2012 「咒師走りの儀」の「翁」金春穂高ほか 2012.5.18 撮影:今駒清則
Takigionoh 2012, "Okina" of "shushihashiri ceremony". Photo : KOMMA Kiyonori 「薪御能」一日目の5月18日、午前11時から春日大社の舞殿で「咒師(しゅし)走りの儀」で、三人の翁や延命冠者、父尉が現われる「翁 十二月往来(じゅうにつきのおうらい)」が演じられます。古式の「翁」で、春日社頭での「翁」はすがすがしくも荘厳な雰囲気で、ここでしか味わうことができないものです。
薪御能 2012 「南大門の儀」の能「胡蝶」金春安明ほか 2012.5.19 撮影:今駒清則
Takigionoh 2012, "Kocho" of "Nandaimon ceremony". Photo : KOMMA Kiyonori 午後5時30分からは「南大門の儀」で奈良公園・登大路園地(旧興福寺境内、奈良県庁前)で薪御能です。元々は興福寺南大門跡で行われていましたが、南大門跡整備中のため近くへ場所を移しています。早く元の南大門跡で見たいものです。
薪御能 2012 「御社上りの儀」の能「春日龍神」金春欣三ほか 2012.5.19 撮影:今駒清則
Takigionoh 2012, "Kasuga-ryujin" of "Miyashiro-agari ceremony". Photo : KOMMA Kiyonori 「薪御能」二日目の5月19日は午前11時から春日大社若宮拝の舎で「御社上り(みやしろあがり)の儀」。若宮社を背にして常の能とは逆の演技が見られるなどと珍しい能です。
薪御能 2012 「南大門の儀」の薪 2012.5.18 撮影:今駒清則(Nikon S3300で撮影)
Takigionoh 2012, "Flame of firewood" in "Nandaimon ceremony". Photo : KOMMA Kiyonori 二日目も「南大門の儀」は能一番終了後に興福寺僧兵により舞台前に設えた薪に火入れされ、引続いて狂言と能各一番が演じられます。
今年の「薪御能」の演目と主な演者は
一日目 5月18日
「咒師走りの儀」 「翁」金春穂高
「南大門の儀」 宝生流「加茂」辰己満次郎、大蔵流「伯母ヶ酒」茂山あきら、観世流「頼政」観世喜之
二日目 5月19日
「御社上りの儀」 金春流「春日龍神」金春欣三
「南大門の儀」 金春流「胡蝶」金春安明、大蔵流「清水」茂山千三郎、金剛流「車僧」金春永謹
なお「薪御能」の写真・ビデオ撮影には主催者と演者の許可が必要です。掲載の写真は許可を得て撮影しています。
------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
最近のコメント