南河内 下赤坂の棚田 田植えのあと
Rice Terraces of the Shimo-akasaka, Osaka pref. Photo : KOMMA Kiyonori
近畿地方は6月8日に梅雨入りし、梅雨らしい日が続いていたのですが晴れ間をみて千早赤阪村の下赤坂の棚田(衛星写真地図)へ。田植直後の棚田には田水がしっかり入れてあります。
Water drains and Spare seedlings. Photo : KOMMA Kiyonori
田の水口近くには補植用の取り置き苗がまだありました。
Planting seedlings of spare. Photo : KOMMA Kiyonori
遠くの田では苗の補植や、畦を塗り直して補修していました。
Sunset of terraced rice fields,Shimo-akasaka. Photo : KOMMA Kiyonori
夕方には棚田を撮影するアマチュアカメラマンが50人近く農道に並んでいました。この日は期待したような夕焼けではなかったので皆さんガッカリされていたようです。
この頃に日が沈む山は嶽山(衛星写真地図)です。麓には名刹・龍泉寺、山腹はミカン畑、山頂には龍泉寺城跡(嶽山城)と「かんぽの宿富田林」があり、見晴らしの良いとところです(嶽山はバックナンバーの2010年11月22日の記事を参照下さい)。
オフィシャルサイト
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 飛騨高山 春爛漫(2023.04.09)
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
- あけましておめでとうございます 2022年元旦(2022.01.01)
「南河内」カテゴリの記事
- 金剛山で崩落(2023.08.06)
- 金剛山 初冠雪 2019(2019.12.22)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 夏の棚田(2017.07.18)
- 梅雨入り(2017.06.08)
「大阪」カテゴリの記事
- 金剛山で崩落(2023.08.06)
- 大阪マルビル 解体工事(2023.07.05)
- まだ満開(2023.04.03)
- ゆうゆうと泳ぐ(2023.03.28)
- サクラの満開宣言(2023.03.27)
「写真」カテゴリの記事
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 大阪マルビル(2023.01.06)
- 夜の雲(2022.10.12)
- 皆既月食と天王星食(2022.11.08)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
コメント