写真教育シンポジウム
日本写真芸術学会の「関西シンポジウム」が11月3日(土・祝)に開催されます。テーマは「写真教育」。開催趣旨にもあるようにデジタル化によって写真が身近になり、簡単にできるようになった反面、専門で写真を指向する学生が減少しています。これに対して写真にかかわる教育機関は時代に即応した教育にどう対応し、どのような方向性を示すことができるのか、興味深いテーマです。大学のみならず写真に興味を持つ中・高校の生徒や先生にもお薦めできるシンポジウムではないかと思います。
詳しくは本サイトの「日本写真芸術学会の催し」をご覧下さい。
第15回 関西シンポジウム
写真教育の思索
小子化、デジタル化、経済の悪化などの要因により写真を専攻する学生が減少しているのと同時に写真を専攻できる学校も減少しています。この現状は写真教育が岐路にあると言えるのではないでしょうか。海外の事情や新たな写真教育の動向を発表していただき、今後の写真教育を考えていきたいと思います。
第1部 講演
1.海外の写真教育事情
アルル国際写真祭の教育シンポジウム報告 小野 規 (京都造形芸術大学 芸術学部教授)
2.IT時代における写真/写真教育 竹内 万里子 (京都造形芸術大学 芸術学部准教授)
第2部 招待講演
路上・蒐集・写真 佐藤 守弘 (京都精華大学 デザイン学部准教授 学部長)
第3部 パネルディスカッション
これからの写真教育
佐藤 守弘 小野 規 竹内 万里子
原 直久 (日本大学 芸術学部教授 日本写真芸術学会会長)
コーディネーター 田中 仁 (京都造形芸術大学 芸術学部准教授)
日時:平成24(2012)年11月3日(土・祝)13時30分~17時00分
会場:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス 直心館 J24教室
京都市左京区北白川瓜生山 2-116
会費:本学会会員・学生は無料 / 一般は 1,000円
日本写真芸術学会
TEL 03-5995-8858 / FAX 03-5995-4721
オフィシャルサイト
| 固定リンク | 0
« 裏後光 | トップページ | web 富士山が初冠雪 »
「ニュース」カテゴリの記事
- ふたご座流星群 2022(2022.12.14)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 赤い月 月食(2021.11.19)
- 金星食の後(2021.11.08)
- タイムズスクエアの壁(2020.11.04)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 飛騨高山 雪景色(2023.01.25)
- タイムズスクエアの壁(2020.11.04)
- 雷光(2020.08.29)
- web 春の雪(2020.03.29)
- web 寂しい宮川朝市(2020.04.18)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 高齢者講習(2017.03.13)
- 合格を祈る(2017.01.13)
- 日本写真芸術学会 関西支部 写真研究会のお知らせ(2017.02.04)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 夜の雲(2022.10.12)
- ハナミズキ 4(2020.04.25)
- 火星大接近(2018.08.01)
- ながら運転(2017.02.24)
- 飛騨高山 古い町並みのミステリー(2016.08.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「京都」カテゴリの記事
- シャガ(2023.04.09)
- 寒空(2022.02.27)
- 京都御苑の紅葉(2020.11.22)
- 散歩道 Promenade(2019.05.25)
- いろいろに見える樹 Various looking tree(2019.05.25)
コメント