« 月と木星が接近 2012年10月6日 | トップページ | クラゲ雲 »

2012年10月 9日 (火)

飛騨高山 2012 秋の高山祭

 

  日本一の「美祭」と言われる飛騨高山の秋祭、櫻山八幡宮の例祭です。

 

1210090056

飛騨高山 秋の高山祭 八幡町を行く「鳳凰臺」 2012.10.9  撮影:今駒清則
"Hououtai" paraded through the town Hachiman, Takayama Autumn Festival, Hida-Takayama.
Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  朝早く高山の町並みを屋台が進みます。神社前の曳き揃えに向かう絢爛豪華な「鳳凰臺」です。

 
 

1210090903

飛騨高山 秋の高山祭 大新町を巡行する「鳳凰臺」 2012.10.9  撮影:今駒清則
"Hououtai" paraded through the town Ojin, Takayama Autumn Festival, Hida-Takayama.
Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  9日の午後は大新町の越中街道(鰤街道)で屋台曳き廻しです。町内の屋台「鳳凰臺」には1855(安政2)年に谷口与鹿が指図し、弟子の浅井一之が彫った名作「谷越獅子」の彫刻が輝いています。

 
 

1210090242

飛騨高山 秋の高山祭 「行神臺」の龍 2012.10.9  撮影:今駒清則
Dragon sculpture adorn the "Gyojintai", Takayama Autumn Festival, Hida-Takayama.
Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  「行神臺」の屋台には新調された龍の彫刻が今年取付けられました。まだ二面だけですが数年先には三面に飾られるそうです。高山の屋台は江戸時代以来こうして少しずつ豪華な装飾を身に着けてきました。

 
 

1210090482

飛騨高山 秋の高山祭 ご神幸 2012.10.9  撮影:今駒清則
"Goshinko" (God's outing), Takayama Autumn Festival, Hida-Takayama.
Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  屋台の巡行に前後して八幡さまのご神幸の列が町内をくまなく巡ります。石を置いた榑葺くれぶき屋根の伝統から瓦屋根の少ない飛騨の町並みの中をゆっくりゆっくり進むのどかで優雅な祭です。

 昨年の「第18回 入江泰吉と水門会写真展」に高山を取材した「飛騨高山綴錦~祭の日~」を発表しました。写真家集団 水門会」のホームページの「水門会ギャラリー」に掲載していますのでどうぞご覧下さい。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| |

« 月と木星が接近 2012年10月6日 | トップページ | クラゲ雲 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

飛騨」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飛騨高山 2012 秋の高山祭:

« 月と木星が接近 2012年10月6日 | トップページ | クラゲ雲 »