« 夕月 | トップページ | フェスティバルホール 甦った「牧神」レリーフ »

2012年10月21日 (日)

ジョロウグモ

 

121021010ns

クモの巣 2012.10.21  撮影:今駒清則 (Nikon S3300で撮影)
Cobweb. Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  大きなクモの巣を見つけました。撮影で見通しのきく所を探しに雑木をかきわけて行くとクモの巣にあたることがあります。そんな時はできるだけ壊さないように避けるのですが、止むを得ず手で払いのけて行かなければならない時もあります。そんな時「悪いな」と声をかけます。でもこれだけ大きいとちょっと壊す気にならないですね。
 この大きなクモの巣はジョロウグモの巣で、糸の張り方が普通のクモのように放射状・円形でなく漁網のような張り方です。今が最も大きい体形になる時期で巣も大きいのだそうです。クモは分りにくいのですが写真の右上にいます。

   
 

121021022fz

ジョロウグモ 2012.10.21  撮影:今駒清則
Nephila clavata. Photo : KOMMA Kiyonori
 
 

  カラフルでなかなかおしゃれなクモです。薄暗くて逆光だったので撮影した時は良く分らなかったのですが、撮影してから拡大して見るとその色合いやデザインに感心しました。

 以前にベランダのアロエに巣をかけた小さなクモのことを掲載バックナンバー2012年6月28日「クモの捕食」しましたが、このジョロウグモはその小さなクモの10倍以上もある大きさです。なおその小さなクモはその後2ヶ月位ジッと餌が掛かるのを待っていましたが、余りに餌が掛からなかったためかいつの間にか姿が消えていました。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| |

« 夕月 | トップページ | フェスティバルホール 甦った「牧神」レリーフ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジョロウグモ:

« 夕月 | トップページ | フェスティバルホール 甦った「牧神」レリーフ »