« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の記事

2012年12月31日 (月)

飛騨高山 宗猷寺の龍

 

1211180426komma

飛騨高山 宗猷寺の龍(部分) 2012.11.18  撮影:今駒清則
Dragon in the Soyuji-temple, Hida-Takayama. Photo: KOMMA Kiyonori
 
 

 今日は大晦日。なので辰年の最後に龍が登場。飛騨高山祭の華麗な屋台には数多くの龍の彫刻がありますが、これは高山の寺院にある龍です。
 東山の寺院群の南端にある臨済宗妙心寺派・宗猷寺(そうゆうじ)、壮大な本堂の脇に式台があります。その格調高い玄関の唐破風の軒に青い龍が飾られています。名工で名高い谷口与鹿を生んだ谷口家が寄進したと伝えられ、与鹿の作品ではないかと言われています。写真は龍の上半身で全体像の約1/3です。細身の龍を鋭く刻んだ名品です。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

枯れ葉

 

1212290012komma

枯れ葉 2012.12.29  撮影:今駒清則
A dead leaf. Photo: KOMMA Kiyonori
  

 朝から終日雨降り。山道で拾ったドングリから芽を出したクヌギが一枚の葉を残してすべて落葉し、それで寂しく風に揺れていたのですが今日それも散って二度目の冬を迎えました。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

生駒山の月

  

121229092np_komma

生駒山の月 2012.12.29  撮影:今駒清則
The moon which rises in the Mt.Ikoma. Photo: KOMMA Kiyonori
  

 昨日の28日が満月で、生駒山から昇る月を撮影しようとしたのですが厚い雲で叶わず。それで一日遅れの立待月です。今夜も山の端に雲があったのですが少し昇ってから見えました。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

飛行船 スヌーピーJ号の帰還

121227069np_komma

ツインタワーと飛行船 スヌーピーJ号 2012.12.27  撮影:今駒清則
Twin tower and Airship SNOOPY-J. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  夕焼けの空に岸和田の係留地へ帰る飛行船「スヌーピーJ号」が36階建ツインタワーのアルザタワー(泉大津市)付近を飛んでいました。

 
 

121227080np_komma

煙突と飛行船 スヌーピーJ号 2012.12.27  撮影:今駒清則
Chimney and Airship SNOOPY-J. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  堺・泉北臨海コンビナート越しでは排煙の熱気で飛行船がボケてしまいます。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月26日 (水)

木星と月の接近

 

121226001fz_komma

木星と月が接近 2012.12.26  撮影:今駒清則
The moon approaches the Jupiter. Photo: KOMMA Kiyonori
 
 

  来年の4月に開催する水門会の「入江泰吉と水門会写真展」の出品作品研究会と忘年会で奈良へ、帰りのならまちは厳しく冷え込んでいて、見上げると暈の出た月に木星が接近していました。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

日本写真芸術学会誌 創作編 発行

 

  今年度の日本写真芸術学会の学会誌・創作編が発行されました。写真の表現、歴史、教育を研究する学会で、会員の研究発表は年1度の研究発表会、年2度の学会誌・論文編と隔年ごとの学会誌・創作編を刊行しています。この学会誌は学会会員、写真関係機関に配付していますのでそちらでご覧いただけますが、写真に深く興味を持たれる方は学会に加入し各種の発表に参加されるようお薦めいたします。
 なお今回も私の作品「飛騨高山綴錦~神を迎える~」を発表しています。詳しくは「日本写真芸術学会の催し」もご覧下さい。

 

日本写真芸術学会誌 平成24年度 第21巻・第2号
Bulletin of The Japan Society for Arts and History of Photography 2012 - Vol.21 ・ No.2

創作編 目次

 巻頭言    原 直久    HARA Naohisa
 青木 隆幸    AOKI Takayuki    WATER FRONT
 秋元貴美子    AKIMOTO Kimiko    an unexpected sight - bottles
 穴吹 有希    ANABUKI Yuki    Accessibility - iPhone の色調反転機能を利用した鑑賞方法へのアプローチ -
 上田耕一郎    UEDA Kouichiro    東京散歩~ピンホールカメラで東京をみつめる~
 大石 直臣    OHISHI Naoomi    都庁舎 2景
 小澤 俊樹    OZAWA Toshiki    裸像(a)・裸像(b)
 尾上 太一    ONOUE Taichi    礼文島
 小野田 填    ONODA Mitsuru    輪廻
 今駒 清則    KOMMA Kiyonori    飛騨高山綴錦~神を迎える~
 佐藤 英裕    SATO Hidehiro    Espace
 菅原 隆弘    SUGAWARA Takahiro    「初夏の緋彩」 「初冬の紅彩」
 鈴木 悦三    SUZUKI Etsuzo    小宇宙に咲く 月下の蘭
 柴岡信一郎    SHIBAOKA Shinichiro    ドキュメント近代産業遺産
 島村 國治    SHIMAMURA Kuniharu    甦生する記憶
 しみず 栄    SHIMIZU Ei    都会の森/万華鏡
 末積佐英子    SUEZUMI Saeko    Clown Gensi
 高橋由貴彦    TAKAHASHI Yukihiko    縄文杉(屋久島)と霊山、高千穂峰
 武田 憲幸    TAKEDA Noriyuki    後ろの正面だあれ
 田中  仁    TANAKA Jin    Fukushima 2012
 寺東 榮爾    TERAHIGASHI Eiji    The Four Seasons
 戸高 敏彦    TODAKA Toshihiko    静寂
 内藤 旭惠    NAITO Akie    光・影
 侯 鵬 暉    HOU Penghui    都市に潜む夢
 本多 進次    HONDA Shinji    West : from my portfolio
 堀  和義    HORI Kazuyoshi    自然の美
 松田 義弘    MATSUDA Yoshihiro    視覚の光景 - 樹
 三穂 雪舟    MIHO Setsushu    朝日に染まる八ケ岳
 森本 康則    MORIMOTO Yasunori    古都雲上
 谷津 榮紀    TATSU Hidenori    物件情報 2012
 山下 晃伸    YAMASHITA Akinobu    夜光に照らされる街
 山本  透    YAMAMOTO Toru    雨のむこう
 吉田 貞介    YOSHIDA Sadasuke    Image「祈り」
 若林のぶゆき    WAKABAYASHI Nobuyuki    黄金の光、金ボタル
 脇 リギオ    WAKI Rigio    36EXP <MOMA>
 作者作品解説          
 編集後記    松田義弘   MATSUDA Yoshihiro

発行:平成24年12月20日   発行人:原直久
編集人:松田義弘  発行所:日本写真芸術学会
The Japan Society for Arts and History of Photography
 
 
 
 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

春日若宮 おん祭 後宴之式能

 

1212180080komma_2

春日若宮 おん祭 後宴之式能 「巴」金春欣三 感謝共生の館 2012.12.18  撮影:今駒清則
Kasuga-wakamiya Onmatsuri Festival, Goen-no-shikinoh "Tomoe". Photo: KOMMA Kiyonori
 

  昨夜に若宮さまはお旅所から若宮社へ還幸されたので、今日は後宴之式能と相撲がお旅所で奉納されます。行宮前の芝舞台で能楽が演じられるのですが、昨夜から生憎の雨で特別に場所を変えて催されました。春日大社境内の感謝共生の館に仮設された少し小ぶりの舞台での演能でこれは初めてのことです。
 能は金春流「巴」金春欣三、狂言は大蔵流「舟船(ふねふな)」茂山正邦、金春流「枕慈童」金春穂高が演じられ、館内は立見がでる満員、あのお旅所での風情は味わえませんでしたが、この神前風の背景も一興でした。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月17日 (月)

春日若宮 おん祭 松之下式 「弓矢立合」

 

1212170435komma

春日若宮 おん祭 松之下式 「弓矢立合」金春安明 金春憲和 高橋忍 2012.12.17  撮影:今駒清則
Kasuga-wakamiya Onmatsuri Festival, Sarugaku "Yumiya-tatchiai". Photo: KOMMA Kiyonori
 

  奈良・春日大社の若宮社の祭礼で、お旅所の行宮へお遷りされた若宮さまへ壮大な行列が市内からお旅所に向けてお渡りします。一の鳥居をくぐってすぐに「影向の松」があり、その前で古来からの芸能が行われます。
 猿楽、田楽、細男(せいのお)など古式の芸が格式高く演じられた後お旅所へ向い、お旅所でも各種の神事芸能が若宮さまに奏されます。

 このおん祭では猿楽(能楽)が祭事にかなり重要な役回りをしていて、芸能の生い立ちを考えるのに好例の内容で芸能研究には必見の祭です、猿楽は今では脇方高安流宗家の「開口」、シテ方金春流宗家の「弓矢立合」、狂言方大蔵流茂山家の「三笠風流」が演じられています。なおその他の多彩な芸能や祭については春日大社の「おん祭」をご覧ください。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

卵のかたち

 

121215009fz_komma

2つの卵 2012.12.5  撮影:今駒清則
Two eggs. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  卵形といえば片側がちょっとふくらんだあの形ですが、そうでもない卵もあるんですね。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

ふたご座流星群 2012 (2)

 

1212132226komma

ふたご座流星群2012 ふたご座を飛ぶ流星 2012.12.13 22:26  撮影:今駒清則
Geminids 2012, Fly in Gemini. Photo: KOMMA Kiyonori

1212140121komma

ふたご座流星群2012 オリオン座を飛ぶ流星 2012.12.14 01:21  撮影:今駒清則
Geminids 2012, Fly in Orion. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  ふたご座流星群を今夜も撮影。明朝14日8時頃が極大なので夜明け前が良いのですが真夜中に撮影。昨夜より空は霞んでいますが新月なのでまずまずのコンディションです。東の空から南の空へ向けて撮影しましたがあまり写りませんでした。流星の光が大気のカブリに負けてしまったようです。都会の空では仕方ありません。とりあえず2点を掲載。13日の22時26分にふたご座、14日の1時21分にオリオン座付近を流れる星です。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

ふたご座流星群 2012

 

1212122328komma

ふたご座流星群2012 流星ふたご座を飛ぶ 2012.12.12 23:28  撮影:今駒清則
Geminids 2012, Fly in Gemini. Photo: KOMMA Kiyonori
 

1212130005komma

ふたご座流星群2012 流星ふたご座を飛ぶ 2012.12.13 00:05  撮影:今駒清則
Geminids 2012, Fly in Gemini. Photo: KOMMA Kiyonori

 

  今夜は珍しく空がクリアーで大阪市内でも星々がとても良く見えます。月の明るさも無く流星の観測には絶好の機会です。撮影中では12日の23時28分と13日の0時5分にふたご座を星が流れました。
  博道さん、星になって飛んで往っちゃったね。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

写真家 井上博道氏 ご逝去

  写真家の井上博道氏(81歳)が12月12日朝にご逝去されました。宗教観を根底に日本の伝統美を追及し多くの作品を発表、写真界に大きな功績を残された氏のご逝去を悼み、ご冥福をお祈りするばかりです。
 ご葬儀は身内のみで執り行われ、後日に「お別れ会」を開催されるとのことです。

  参考 : 井上博道氏ホームページ

  (12月14日追記 : 井上博道氏の「お別れ会」は2013年1月18日(金)14時30分から奈良市・奈良県新公会堂レセプションホールで開催予定です。)

 

 
 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

薄雪の金剛山・葛城山

 

1212090052komma

金剛山 黄葉と雪(大阪側) 2012.12.9  撮影:今駒清則
Foliage and snow Mt.Kongo (Osaka side). Photo: KOMMA Kiyonori
 

  大阪市内でも午前中に少しだけ雪が舞いました。初雪です。例年より半月ほど早いとのこと。日中の気温は5度C前後で、昨日に続いて冷たい風が吹いています。
 金剛山(1125m)は一昨日から少し雪があったのですが、ライブカメラで見ると昨夜からかなりの降雪、しかし大阪市内からは遠くて霞みや雲があり良く見えないので近くまで行ってみました。高い山はあまり近づくとかえって見えなくなるので少し離れた富田林市の嶽山から撮影。金剛山、葛城山が真正面に見えます。

 
 

1212090062komma

金剛山 山頂の霧氷(大阪側) 2012.12.9  撮影:今駒清則
Rime ice on the summit of The Mt.Kongo (Osaka side). Photo: KOMMA Kiyonori
 

  山頂付近の木々は霧氷で真っ白です。稜線や尾根筋に付いた雪が強風で舞い上がっていました。

 
 

1212090034komma

葛城山 雪景色(大阪側) 2012.12.9  撮影:今駒清則
Snowscape of The Mt.Katsuragi (Osaka side). Photo: KOMMA Kiyonori
 

  北隣の葛城山(959m)も半分ほど冠雪しています。山頂付近の草原台地も真っ白になっているのが少し見えました。この山系の向こうは奈良県で、今日は麓まで雪が積っていたそうです。山一つで大阪側とはかなり気象が変わるものです。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

雪雲がやって来た

 

1212080006komma

和泉葛城山に雪雲 2012.12.8  撮影:今駒清則
Mt. Izumi-katsuragi and snow cloud. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  寒さが厳しくなってきました。日本海側の爆弾低気圧はまだ居座っているようで、大阪でも寒風が吹き時々雨雲や雪雲が往来していました。日中の気温は5度C前後、今までで最も低い気温です。

 
 

121208kongolive

金剛山ライブカメラ映像 2012.12.8
Picture of the Mt.Kongo live camera.
 

  ライブカメラで見る金剛山頂も昨日から地面が白くなって薄雪が積っていましたが、夜になって雪が降っているのが見えました。明日は霧氷が見られるのではないでしょうか。それに飛騨高山のライブカメラも午後から雪降り、白川郷のライブカメラはもちろん銀世界の合掌造りの村を写していました。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

生命力

 

1212070007komma

コリウスの葉 2012.12.7  撮影:今駒清則
Leaf of the Coleus. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  枯れてしまった枝からコリウスの小さな葉が出てきました。寒さに弱いので気温が10度を下回ると室内に入れて越冬させれば何年も美しい葉を見せてくれています。切り捨ててしまおうとした小枝でしたが強靱な生命力です。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 6日 (木)

雨雲

 

12120600042komma

雷雨の予報が外れた空 2012.12.6  撮影:今駒清則
The sky where was out of the forecast of the thunderstorm. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  日本海側の爆弾低気圧の影響で大阪も雷雨の予報でしたが、さほどの事も無く時折雨雲が遠くを通りすぎるだけですみました。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

大阪中央郵便局 無残!

 

121205014fz_komma

大阪中央郵便局跡 大阪駅前 2012.12.5  撮影:今駒清則
Osaka central post office ruins, The Osaka station square. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  JR大阪駅前の西に四角い大きな箱ができています。箱には青空に虹が描かれていますが、その中身は何でしょうか。次の写真と比較していただくと分りますが、1939(昭和14)年に竣工した大阪の名建築、大阪中央郵便局の玄関部分が入っています。まるで打首になって打首箱に入れられているような無残な姿です。

 
 

090604108s

旧大阪中央郵便局 大阪駅前 2009.6.4  撮影:今駒清則
Former Osaka central post office, The Osaka station square. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  2009年の大阪中央郵便局です。鉄筋コンクリート造6階建てで東京中央郵便局と同じ逓信省営繕課の吉田鉄郎の設計。上層になるほど高さを減じて高さ感とリズムを与えていた名建築です。解体にあたって玄関部分を残したのは保存運動に対してホンの申し訳程度に対応した、というところでしょうか。なお東京中央郵便局は建物の外回りを一通り残してその後に高層ビルを建て、かろうじて外観は残りました。

(関連:この「近況」のバックナンバー 2012年7月4日の「囲われた旧大阪中央郵便局」、2012年5月1日の「旧中央郵便局 解体工事始まる」、2010年5月17日の「剥製になる旧東京中央郵便局」、同5月19日の「こちらも剥製になる? 旧大阪中央郵便局」もご覧下さい。)

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

霧に包まれた大阪

 

1212030013komma

霧に包まれる街 2012.12.3  撮影:今駒清則
The town which is surrounded by fog. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  気温が下がって今年最も濃い霧が大阪の街を包みました。日が高くなっても霞んでいます。昨夜の最低気温は2度Cでした。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

埴輪が立並んでいた 土師ニサンザイ古墳 堺市

 

121201nisanzai_komma

土師ニサンザイ古墳 北側全景 堺市 2012.12.1  (パノラマ写真)撮影:今駒清則
Panoramic view of Haze-nisanzai Tumulus, Sakai city. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  百舌鳥古墳群の東寄りにある土師ニサンザイ古墳(東百舌鳥陵墓参考地、大型前方後円墳では最も新しい5世紀後半の古墳)<衛星写真地図の発掘調査の状況を一般に公開しました。古墳の裾周りが侵食されているので護岸工事を計画、事前調査を行ったもので、古墳内は陵墓参考地として管轄する宮内庁が、濠周辺は堺市が発掘調査を行っています。写真は前方部を西に向けた土師ニサンザイ古墳で北西から撮影。手前が前方部で、濠へ臨時に架けられた橋の袂が造出しになります。

 
 

121201222fz_komma

土師ニサンザイ古墳 前方部南西角 2012.12.1  撮影:今駒清則
Southwestern corner of
Haze-nisanzai Tumulus. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  前方部の南西角を見たものです。墳丘の裾は斜面になっていたはずですが侵食されてほぼ垂直になっています。まばらに樹がある部分が1段目のテラス(平坦部)で、そこから右へ2段目テラスへの斜面が立ち上がっているのが良く分ります。

 
 

121201205fz_komma

土師ニサンザイ古墳の造出し 2012.12.1  撮影:今駒清則
The Narrow terraces of
Haze-nisanzai Tumulus. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  見学用の足場は北側造出しの前に設けられて造出しテラスの発掘状況が良く見えるようになっていました。写真では右端が前方部、中央が造出し、その向こうがくびれ部から後円部になります。造出しのテラスや斜面も発掘作業が行われていて斜面の確認もできたようです。

 
 

121201021fz_komma

土師ニサンザイ古墳の造出しテラス 埴輪列と須恵器 2012.12.1  撮影:今駒清則
The Cylindrical clay column and Unglazed vessels, Terrace of narrow terraces,
Haze-nisanzai Tumulus. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  その造出しのテラスには濠側に埴輪列があり、内側に須恵器が置かれていました。ここから小型の壺や鏡などが出土していますので、なにか祭祀的な意味がある場なのでしょう。

 
 

121201055fz_komma

土師ニサンザイ古墳 後円部北側 1段目と2段目 2012.12.1  撮影:今駒清則
The Terrace and slope, The base step and the second step,
The north side back circular part,
Haze-nisanzai Tumulus. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  後円部北側の1段目テラスとその奥の2段目斜面の状況。表示プレートの一番上が2段目テラス、その下の斜面裾の発掘部分では葺石を検出、手前は1段目テラスで濠寄りに円筒埴輪が隙間なく並んでいます。

 
 

121201075fz_komma

土師ニサンザイ古墳 後円部北側 斜面裾の葺石 2012.12.1  撮影:今駒清則
The stones covering an old tomb of slope hem,
The north side back circular part,
Haze-nisanzai Tumulus. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  その2段目斜面の裾に張られた葺石。今の古墳は林のように樹が一杯ですが、築造時の古墳はこの葺石で全面覆われていて白く輝いていたことでしょう。

 
 

121201062fz_komma

土師ニサンザイ古墳 後円部北側 埴輪列 2012.12.1  撮影:今駒清則
The Cylindrical clay column, north side back circular part,
Haze-nisanzai Tumulus. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  1段目テラスの円筒埴輪列です。1段目テラスだけでおよそ2,800個が並んでいるであろうと推測していました。まだ発掘されていませんが2段目のテラスや墳頂部の周囲にもこのようにぎっしりと埴輪が立並んでいることでしょう。この古墳は良く保存されていて築造時そのままの姿が出現しています。

 
 

121201069fz_komma

土師ニサンザイ古墳 後円部北側の埴輪 2012.12.1  撮影:今駒清則
The Cylindrical clay column, north side back circular part,
Haze-nisanzai Tumulus. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  円筒埴輪の一つ、直径が35cm前後です。この発掘では埴輪を立ち姿で見せていますがこれは余り見たこと無いものです。埴輪列が分りやすいのは良いことなのですが。

 
 

121201128fz_komma

土師ニサンザイ古墳 後円部東側のテラス 円筒埴輪列と葺石 2012.12.1  撮影:今駒清則
The Cylindrical clay column and stones covering an old tomb,
Terrace of east side back circular part,
Haze-nisanzai Tumulus. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  後円部東側1段目テラスの埴輪列と2段目斜面の葺石。現在19ヶ所の調査をしていますがどこも同様な状況で、築造時が良く分る古墳です。

 
 

121201095fz_komma

土師ニサンザイ古墳 後円部東側 墳丘裾 2012.12.1  撮影:今駒清則
The foot of the burial mound, The east side back circular part,
Haze-nisanzai Tumulus. Photo: KOMMA Kiyonori
 

  同じく後円部東方の墳丘裾。濠の堆積泥土の下になっていますが、発掘により葺石と褐色の土で裾の斜面が良く分ります。この裾の位置は今回初めて確認されたもので、従来の古墳長より片側5mほど大きく、この古墳が300mを超える古墳長となり、渋谷向山古墳(景行天皇山邊道上陵)を上回って全国で7番目の大きさの古墳となるため、これから被葬者探しが盛んになることでしょう。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »