「元禄堺大絵図」を見る 国立歴史民俗博物館
Snowscape National Museum of Japanese History. Photo: KOMMA Kiyonori
国立歴史民俗博物館で「元禄の堺大絵図 巨大都市図を歩く」の展覧があり、すでに出版されている「元禄二己巳歳 堺大絵図」(前田書店刋)本では絵図の細部が分らないので原本の確認に出かけました。
少し早く出かけて開館までの時間を最寄りの京成佐倉駅で朝食でもしようと心積もりしていたのですが、なんと佐倉駅は駅舎だけで店舗は無く、しかも駅前で開店しているのはコンビニとパン屋しかありません。お天気は朝から土砂降りの雨、冷たい風も吹いているのに時間待ちをする所も無く、駅の南北を濡れながら一周り探したのですが何も無くて途方にくれたのですが、やっとバスの切符売場を見つけてそこで為すすべもなく小一時間の時間待ち。博物館へタクシーで行き開館時間で入館。寒い朝でした。
The Large Illustrated Map of Sakai, Genroku Year2 (1689) , which I displayed on the floor,
National Museum of Japanese History. Photo: KOMMA Kiyonori
目的の「元禄二年堺大絵図」は第3展示室にあり、博物館所蔵の全10点のうち5点を展示していました。調べたかった所の一部は今回展示されていなかったのは残念でしたが、展示室の床面一杯に全図を拡大して展示していましたのでそちらで確認。
この「元禄二年堺大絵図」は中世に繁栄した環濠都市の泉州堺が1615(慶長20)年の大坂夏の陣で灰燼に帰した後、徳川幕府によって以前より一回り大きい環濠都市として都市計画され再興、その環濠の町を1689(元禄2)年に詳細に記録した巨大な絵図で、現在の住宅地図よりももっと詳しい内容で日本で最も優れた地図です。さらにこの絵図には元禄2年以後も付箋をつけて町の変化を記録しており、江戸期堺の変遷を知ることができるとても貴重な絵図です。
博物館では絵図につけられた付箋をすべて取り除き、オリジナルからデジタルで記録して研究を始めており、今回床面に展示されたものはそのデジタル化された絵図、つまり元禄2年の絵図すべてを集合させた堺全図です。拡大してあるために文字も読みやすく、絵図の上を歩いて見られるため江戸期堺を歩いているような痛快さもあります。
なおこれと同じものを地元・堺市博物館にも備えていただければ堺研究に大きな力になることと思うのでぜひ実現をお願いしたいものです。また東京の国立美術・博物館は今は写真撮影が許されているために、必要な記録を容易に得ることができて実にありがたいことで、これを地方の美術・博物館も早く見習っていただきたいものです。 (同展示は1月27日まで)
Snowstorm of Sakura Castle Umadashi, The National Museum of Japanese History
Photo: KOMMA Kiyonori
朝に食事が摂れなかったためお腹が空いてきて、昼食に館内のレストランに行くと大きなガラス窓越しに見える風景は大雪に変わっていました。博物館は佐倉城の椎木曲輪に建てられているため、城内も純白に染まっています。
帰りは博物館前のバス停で1時間に1~2本あるバスを独りで待っているとワゴン車が停まり、「バスをお待ちですか?」と言われるので「ハイ」と答えると、「雪でバスがここまで(坂道を上って)来れないのでこの車にお乗り下さい」という訳で、吹雪の中を京成佐倉駅までバス会社の方が送って下さいました。ちばグリーンバスさんの心配りに感謝です。JR総武本線は雪で運行停止してしまいましたが京成本線は運行していてすぐに来た電車で上野へ向かいます。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「学問・資格」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 高齢者講習(2017.03.13)
- 合格を祈る(2017.01.13)
- 日本写真芸術学会 関西支部 写真研究会のお知らせ(2017.02.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 飛騨高山 春爛漫(2023.04.09)
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
- あけましておめでとうございます 2022年元旦(2022.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「大阪」カテゴリの記事
- 金剛山で崩落(2023.08.06)
- 大阪マルビル 解体工事(2023.07.05)
- まだ満開(2023.04.03)
- ゆうゆうと泳ぐ(2023.03.28)
- サクラの満開宣言(2023.03.27)
「美術・博物館」カテゴリの記事
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 大阪マルビル(2023.01.06)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
「東京」カテゴリの記事
- 一足お先のお花見 上野(2016.03.06)
- 江戸・四谷 町家の発掘(2015.12.10)
- 能楽写真展 「神 鬼 出現」 開催中(2015.12.10)
- 能楽写真家協会 能楽写真展 2015 「能 花への誘い」 開催中(2015.06.18)
- 関東大震災から91年 防災の日(2014.09.01)
「写真」カテゴリの記事
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 大阪マルビル(2023.01.06)
- 夜の雲(2022.10.12)
- 皆既月食と天王星食(2022.11.08)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
コメント