「フィンランドのくらしとデザイン」展 兵庫県立美術館
"The Essence of Finnish Design and Culture" Opening Ceremony,
Hyogo Prefectural Museum of Art. Photo: KOMMA Kiyonori.
一日にまとめたせいもあるのですが朝から6ヶ所を巡っての用事を済ませ、16時から始る展覧会開会式になんとか間に合いました。兵庫県立美術館の「フィンランドのくらしとデザイン ムーミンが住む森の生活」展です。
私の好きなムーミンの生みの親トーヴェ・ヤンソンの原画があるのも嬉しいのですが、それにましてデザイナーのカイ・フランクやアルヴァ・アアルトらの作品(製品)が多数出品されています。私がプロダクトデザインを学んだ '60年代に憧れたデザインで目標とすべき機能美の極致でした。その後多極化したデザインの世界であっても今だに製品化され販売が続けられている正調の(と私は思っているのですが)デザインです。他にマリメッコ社のテキスタイル、森の国フィンランドの生活と建築など多様さにフィンランドが身近に感じられる展覧会でした。1月10日(木)から3月10日(日)まで開催。
Night view of "Hyogo Prefectural Museum of Art". Photo: KOMMA Kiyonori
コレクション展は「兵庫美術家列伝」で郷土作家のダイジェスト総見、それに初めて知ったのですが「赤鉛筆のアウトサイダー 小幡正雄展」、段ボールに赤鉛筆で描いた膨大な作品はひたすら夢の世界に浸った独自の様式美の絵で彼の人生がよく伝わってきます。2月24日(日)まで開催。
閉館時間になったので外に出るとすっかり暗くなっていて冷たい風が吹いていました。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ふたご座流星群 2022(2022.12.14)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 赤い月 月食(2021.11.19)
- 金星食の後(2021.11.08)
- タイムズスクエアの壁(2020.11.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「美術・博物館」カテゴリの記事
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 大阪マルビル(2023.01.06)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
コメント