堺・紀州街道の商家
The tea store opened in Kishu Road, Sakai City. Photo : KOMMA Kiyonori
堺を南北に貫く紀州街道(チンデン=阪堺電車が通る大道筋)を夕刻通ると堺では貴重になった昔からの商家が老舗の茶舗兼カフェに改装されて先々日の4日に開店していました。
堺の旧市街は空襲によって壊滅的に焼失してしまったために、その栄光ある歴史の街がいまや歴史的遺産や史跡の乏しい街になってしまったのですが、旧市街の北部はかろうじて焼け残り江戸時代からの町並みを残しています。この商家も紀州街道沿いでわずかに焼け残った一軒で、前に「紀州街道」の碑が建てられていて町並みを散策する人たちにはおなじみの所です。
ちなみにこの付近の町並みは、戦後西側の一町を取り払って大道筋という広い道としたために、旧紀州街道は東側歩道部分に相当し、旧街道沿いの旧家は大道筋東側の数軒のみということになります。
The tea store opened in Kishu Road, Sakai City. Photo : KOMMA Kiyonori
この家は以前から無住で囲いで覆われていて、今時のことなので失われはしないかと心配していたのですが、今回つぼ市製茶本舗となって美しい旧家で甦り一安心です。開店早々なので店先にお祝いの花々が置かれていますが、貼り紙などの広告も無い控えめの景観に心配りが感じられて好感がもてます。他所の話ですが「古い町並み」で人を集めている飛騨高山・上三之町の商家では軒下から格子、店先までベタベタと貼り紙や看板だらけで、それで町並みがひどく醜くなっているのですが、それを関係者が気がついていないようです。一流のお店はあこぎな宣伝はしないものなのです。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 飛騨高山 春爛漫(2023.04.09)
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
- あけましておめでとうございます 2022年元旦(2022.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「大阪」カテゴリの記事
- 金剛山で崩落(2023.08.06)
- 大阪マルビル 解体工事(2023.07.05)
- まだ満開(2023.04.03)
- ゆうゆうと泳ぐ(2023.03.28)
- サクラの満開宣言(2023.03.27)
「歴史」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 奈良・興福寺で「藤原不比等公1300年御遠忌」 "The 1300 years annual memorial services for FUJIWARA Fuhito" in Nara KOFUKUJI(2019.05.03)
- 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産登録へ World Heritage Site registered with "MOZU and FURUICHI Ancient Tombs"(2019.05.14)
- 60年ぶりの名古屋テレビ塔 Nagoya TV tower 60 years before(2018.11.13)
コメント