関東大震災から91年 防災の日
"Great Kanto Earthquake fire brethren Distress Monument", Jomyoin, Tokyo.
Photo : KOMMA Kiyonori
2014年9月1日
関東大震災から91年、慰霊だけでなく年々何事か繰返される大災害への警鐘ともなっている慰霊碑、記念碑の一つで、東京上野・寛永寺近くの淨名院にある「大震火災同業者殉難碑」です。ブラシ業界が大震災の翌年の1924(大正13)年に供養建立したもので、この淨名院が勧進している「八万四千体地蔵尊」に応じて第七千番目にお地蔵さまを刻んだもののようです。
Jizo of eighty-four thousand, Jomyoin, Tokyo. Photo : KOMMA Kiyonori
淨名院は天台宗、寛永寺の子院の一つでしたが、明治に同寺妙運和尚が「八万四千体地蔵尊」の建立を発願、以後縁者により建立されたお地蔵さまが寺域を埋め尽くしています。
Jizo of eighty-four thousand, Jomyoin, Tokyo. Photo : KOMMA Kiyonori
地蔵尊には「妙運」を刻み、明治、大正、昭和、平成にわたって各家の縁者供養の願いを込めていますが、小松石の石質のせいで剥落が激しく痛ましいお姿が多く見られます。
妙運和尚の願いは同寺だけでなく広がっていて各地の寺院でも散見されるようで、このことは「板橋区在住の76歳」の方が掲載しておられる「石仏散歩」ブログに詳しく、興味深いのでリンクさせていただきます。同石佛の情報があればよろしくお願いします。
"Gourd Jizo", Jomyoin, Tokyo. Photo : KOMMA Kiyonori
同寺は「江戸六地蔵」の6番目の寺として、またヘチマを持物にした「へちま地蔵尊」さまでも知られています。昔から「へちま水」は咳止めとして知られていることから咳、喘息に霊験があるとして、旧8月15日の「へちま供養」に人が集まるそうです。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- むすび木(2025.04.08)
- 平安神宮(2025.04.08)
- 大阪城 豊臣石垣館 完成(2025.03.18)
- レンガ塀(2025.01.16)
- 広島陸軍被服支廠(2024.08.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「歴史」カテゴリの記事
- 白壁(2025.04.20)
- 大阪城 豊臣石垣館 完成(2025.03.18)
- レンガ塀(2025.01.16)
- 製墨所の看板(2025.01.16)
- 広島陸軍被服支廠(2024.08.06)
「東京」カテゴリの記事
- 一足お先のお花見 上野(2016.03.06)
- 江戸・四谷 町家の発掘(2015.12.10)
- 能楽写真展 「神 鬼 出現」 開催中(2015.12.10)
- 能楽写真家協会 能楽写真展 2015 「能 花への誘い」 開催中(2015.06.18)
- 関東大震災から91年 防災の日(2014.09.01)
コメント