« 入江泰吉旧居 開館記念式典 | トップページ | 二月堂修二会 本行前 »

2015年2月28日 (土)

入江泰吉先生のお宅 一般公開 1

    

150228142fz_komma

入江泰吉先生宅 玄関 2015.2.28  撮影:今駒清則
"IRIE Taikichi's house", Entrance.  Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

2015年2月28日
 長年閉ざされていた水門町の入江泰吉先生宅。今日は一般公開に先駆けてのプレオープンです。私は1960年頃から44年間、折にふれて訪れたお宅です。1992年に入江先生が亡くなられた後、お宅は奈良市に寄贈され、奥様が2004年に亡くなられた後は閉められたままでした。その後は入江泰吉記念奈良市写真美術館が管理し、近年法蓮町の徳矢住建により耐震補強と改装がなされ一般公開にこぎつけました。ですから私には11年ぶりの訪問となります。
 なお建物は近くの吉城園の正法院家住宅を1919年に建て替えた際にここへ移築したと伝えられ江戸期の建物です。彫刻(乾漆)家・細谷而楽(三郎)の住居を1949年に購入し住まいされておられたものです。

  
  

150228058fz_komma

入江泰吉先生宅 座敷 2015.2.28  撮影:今駒清則
"IRIE Taikichi's house", Japanese-style room.  Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 訪れると玄関のすぐの右手に行き、そこはテレビとコタツがある居間で、ここが入江家の団欒の場所でした。そうそう1964年の東京オリンピック開会式もここでみんなとテレビを見ていました。また後に茶室にもなるよう床をしつらえ、炉を切って改装されました。
 左手は台所の入口、食卓と奥に長いキッチンがあり女性たちのいつもの居場所で、おしゃべりしたり食事もここでいただくこともあります。また道路側の小窓から「ここ入江泰吉さんのお宅ね」などという観光客のおしゃべりも聞こえてくるのでした。この台所はこの度改装されて事務室となっています。

 奥に入ると座敷になります。床脇がある書院造の座敷で、掛け軸はいつも會津八一(秋艸道人)氏の書か「二月堂焼経」でした。今は入江先生の書が掛けられています(写真)。
 この広間では「水門会」の催しがよく行われました。水門会とは先生・奥様の友人、親戚、弟子、近所の方などの集まりで、食事や色々な遊びをしました。また時には弟子たちの作品を広げて見ていただく厳しい場でもありました。

  
  

91nhk_kodaihenogenso

NHK-TV「古代への幻想~入江泰吉の世界~」(1991年)映像から
From a picture of NHK-TV "The illusion to antiquity-Irie Tikichi's world-".(1991)
  
  

 NHK-TVの「古代への幻想~入江泰吉の世界~」(1991年放送)にこの座敷で「水門会」の写真家たちが集まっている様子が収録されています。映像の左から出合明、井上博道、入江泰吉、小椋勉、今駒清則(私)、樽井眞邦、矢野建彦らです。24年前の映像ですから皆若いですね。この半分以上がもう故人となっていますので、天国の「水門会」の方が賑やかかもしれません。

  
  

150228042fz_komma

入江先生宅 応接間 2015.2.28  撮影:今駒清則
"IRIE Taikichi's house", Drawing room.  Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 座敷の隣りはソファのある応接間。来客はここで入江先生と懇談されました。多くの著名人も向こうのソファに掛けられ、入江先生はいつも写真右の席。後ろには大きな書架があり、著作本や受贈本、全集などが納められていましたが、整理されたのか当時とは少し違った内容になっています。
 テーブルには時にフィルムを見るためにカラービューアーが置かれます。飲み物は入江先生がお好きだった紅茶ばかりでしたが、後にコーヒーも出されるようになりました。
 写真中央の障子際には、東大寺大仏殿前にある国宝金銅八角灯籠火袋の音声菩薩拓本の屏風が立てていましたが今はありません。

 応接間からは廊下越しに庭の木々が望めます。南と西へ大きなガラス窓越しに開けています。秋の紅葉ともなれば素晴らしい景色がここに展開されます。この度は耐震のため南側の一部に壁が新たに取付けられたので少し視界が狭くなりました。それに庭の樹草を整理間伐したので風情が整うまでしばらく時間がかかるかもしれませんが、ぜひ秋の紅葉時期にご来訪いただいてその絶景をお楽しみ下さい。 (この項続く)

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| |

« 入江泰吉旧居 開館記念式典 | トップページ | 二月堂修二会 本行前 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

奈良大和」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入江泰吉先生のお宅 一般公開 1:

« 入江泰吉旧居 開館記念式典 | トップページ | 二月堂修二会 本行前 »