« 記録的寒波 2016.1 | トップページ | 浜寺公園 堺市 »

2016年1月27日 (水)

最古の駅舎 引退 南海「浜寺公園」駅舎

  

1601270481komma

南海「浜寺公園」駅舎に集まる人たち 堺市 2016.1.27  撮影:今駒清則
People who gather at "Hamadera-koen" station. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

2016年1月27日
 最古の現役駅舎で、辰野金吾設計の南海本線「浜寺公園」駅舎が今日限りで現役を引退するため、鉄道ファンなどが駅舎を取り囲んでいます。

  
  

1601270291komma

南海「浜寺公園」駅舎入口の柱 堺市 2016.1.27  撮影:今駒清則
Pillars of the Nankai railway "Hamadera-koen" station, Sakai city. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 東京駅丸の内駅舎(辰野金吾設計 1914年竣工)よりも古く、1904(明治40)年に竣工。木造平屋、赤い屋根、しゃれたデザインで人気があります。

  
  

1601270233komma

南海「浜寺公園」駅舎の入口見上げ 堺市 2016.1.27  撮影:今駒清則
Entrance ceiling of the Nankai railway "Hamadera-koen" station,
Sakai city. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 南海本線の高架化によって駅舎が建替えられ、この歴史的駅舎は移動して新駅舎のファサードとして再利用される予定。

 この「浜寺公園」駅前は再開発で駅前広場などができ、浜寺公園に向かって広い道が通ります。丁度皇居と「東京」駅の行幸通りと同様に、浜寺公園と「浜寺公園」駅が遠くからお互いに見通せるようになり、「ミニ丸の内」と言った感じでしょうか。ただ「浜寺公園」駅付近はしもた屋ばかりですが。

  
  

1601270137komma_2

南海「浜寺公園」駅 堺市 2016.1.27  撮影:今駒清則
Nankai railway "Hamadera-koen" station, Sakai city. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 線路が高架となるので、このようにクラシック駅舎からプラットホームへ、という風景はもう見られなくなります。写真は特急ラピートが「浜寺公園」駅を"通過"するところ。この駅は殆どが「普通」の各駅停車で、「準急」は平日の朝に3本停車するだけのローカル駅です。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| |

« 記録的寒波 2016.1 | トップページ | 浜寺公園 堺市 »

ニュース」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大阪」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最古の駅舎 引退 南海「浜寺公園」駅舎:

« 記録的寒波 2016.1 | トップページ | 浜寺公園 堺市 »