最古の駅舎 引退 南海「浜寺公園」駅舎
People who gather at "Hamadera-koen" station. Photo : KOMMA Kiyonori
2016年1月27日
最古の現役駅舎で、辰野金吾設計の南海本線「浜寺公園」駅舎が今日限りで現役を引退するため、鉄道ファンなどが駅舎を取り囲んでいます。
Pillars of the Nankai railway "Hamadera-koen" station, Sakai city. Photo : KOMMA Kiyonori
東京駅丸の内駅舎(辰野金吾設計 1914年竣工)よりも古く、1904(明治40)年に竣工。木造平屋、赤い屋根、しゃれたデザインで人気があります。
Entrance ceiling of the Nankai railway "Hamadera-koen" station,
Sakai city. Photo : KOMMA Kiyonori
南海本線の高架化によって駅舎が建替えられ、この歴史的駅舎は移動して新駅舎のファサードとして再利用される予定。
この「浜寺公園」駅前は再開発で駅前広場などができ、浜寺公園に向かって広い道が通ります。丁度皇居と「東京」駅の行幸通りと同様に、浜寺公園と「浜寺公園」駅が遠くからお互いに見通せるようになり、「ミニ丸の内」と言った感じでしょうか。ただ「浜寺公園」駅付近はしもた屋ばかりですが。
Nankai railway "Hamadera-koen" station, Sakai city. Photo : KOMMA Kiyonori
線路が高架となるので、このようにクラシック駅舎からプラットホームへ、という風景はもう見られなくなります。写真は特急ラピートが「浜寺公園」駅を"通過"するところ。この駅は殆どが「普通」の各駅停車で、「準急」は平日の朝に3本停車するだけのローカル駅です。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ふたご座流星群 2022(2022.12.14)
- ウクライナ侵略戦争(2022.04.18)
- 赤い月 月食(2021.11.19)
- 金星食の後(2021.11.08)
- タイムズスクエアの壁(2020.11.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中(2023.02.08)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」(2021.07.14)
- 能楽写真家協会写真展 2021(2021.01.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 飛騨高山 春爛漫(2023.04.09)
- 市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)(2023.03.16)
- 「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催(2022.10.17)
- 飛騨高山も雪景色(2021.12.18)
- あけましておめでとうございます 2022年元旦(2022.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「大阪」カテゴリの記事
- 金剛山で崩落(2023.08.06)
- 大阪マルビル 解体工事(2023.07.05)
- まだ満開(2023.04.03)
- ゆうゆうと泳ぐ(2023.03.28)
- サクラの満開宣言(2023.03.27)
コメント