大阪城天守閣 青屋門から 2016.2.6 撮影:今駒清則
View from Aoya Gate, Osaka Castle castle tower. Photo : KOMMA Kiyonori 2016年2月6日
現在の大阪城は夏の陣後、徳川幕府が豊臣期の大坂城に土を盛って覆い、その上に大坂城を再構築したものです。従って豊臣期の大坂城を見るには発掘が必要です。大阪城では今までも何度も発掘をしていますが、中でも本丸の発掘はとても興味深いものです。
今回はその豊臣期本丸である「詰ノ丸」の発掘調査の現地説明会です。
豊臣期大坂城 詰ノ丸発掘現場の説明会 大阪城本丸 2016.2.6 撮影:今駒清則
Osaka Castle Tsumenomaru of Toyotomi era, Briefing of the excavation site,
Osaka Castle Honmaru. Photo : KOMMA Kiyonori 本丸にある金蔵のすぐ東で、今までも何度かこのあたりを発掘しています。(現地説明会の資料は「大阪文化財研究所・発掘調査の現地説明会資料」をご覧下さい。)
今回はその詰ノ丸東南端の石垣上部の公開で、豊臣期大坂城の最上段になる詰ノ丸の北には奥御殿や天守がありました。
写真で解説員が立っているテラスが豊臣期の地表。中央部は詰ノ丸南側の石垣とその裏込め石、左上が金蔵の屋根です。
豊臣期大坂城の地表面 詰ノ丸発掘現場 大阪城本丸 2016.2.6 撮影:今駒清則
The ground surface of Osaka Castle Toyotomi era, Excavation site of Tsumenomaru
Osaka Castle Honmaru. Photo : KOMMA Kiyonori 豊臣期の地表面で、戦乱で焼けた瓦や炭などが散見されます。
焼瓦と焼土 豊臣期大坂城の地表面 詰ノ丸発掘現場 大阪城本丸 2016.2.6 撮影:今駒清則
Burnt roof tiles and soil, The ground surface of Osaka Castle Toyotomi era,
Excavation site of Tsumenomaru, Osaka Castle Honmaru. Photo : KOMMA Kiyonori その一部分で、建物が焼けて赤くなった瓦や木部の炭などが豊臣氏没落を実感させてくれます。
豊臣期大坂城の石垣東面上部と礎石 詰ノ丸発掘現場 大阪城本丸 2016.2.6 撮影:今駒清則
Osaka Castle stone wall of Toyotomi era, East upper portion and a cornerstone.
Excavation site of Tsumenomaru, Osaka Castle Honmaru. Photo : KOMMA Kiyonori 詰ノ丸東南隅の石垣東面上部と礎石。このことからここに隅櫓があったと推定されています。
豊臣期大坂城の石垣の裏込め石 詰ノ丸発掘現場 大阪城本丸 2016.2.6 撮影:今駒清則
Stone crammed in Osaka Castle behind the stone wall of the Toyotomi era,
Excavation site of Tsumenomaru, Osaka Castle Honmaru. Photo : KOMMA Kiyonori この石垣の裏に詰められていた裏込め石は散乱していましたが、その中に一石五輪塔や石臼などが混じっています。
豊臣期大坂城の石垣南面上部 詰ノ丸発掘現場 大阪城本丸 2016.2.6 撮影:今駒清則
Osaka Castle stone wall of Toyotomi era, South upper portion and a cornerstone.
Excavation site of Tsumenomaru, Osaka Castle Honmaru. Photo : KOMMA Kiyonori 詰ノ丸東南隅の石垣南面上部で、右側が詰ノ丸、左側は石垣が下へ続き、下は中ノ段の曲輪になります。
アーカイブ
1984年に発掘された豊臣期大坂城 詰ノ丸東南隅石垣 大阪城 1984年 撮影:今駒清則
Archive
Stone wall of Tsumenomaru southeast angle of the discovered Toyotomi era in 1984,
. Photo : KOMMA Kiyonori 1984(昭和59)年に発掘した詰ノ丸東南隅の石垣を中ノ段曲輪から見上げたもの。いわば豊臣本丸の石垣です。写真は左側が石垣の南面、右側が東面になり、上に隅櫓があったと推定されています。この石垣はその後埋め戻されていますが、今回の発掘場所はこの石垣の上部で、これに続く北側にあたります。見るからに豊臣期の石垣の雄渾さが伝わってきます。
この発掘は大阪市が計画している「豊臣石垣公開プロジェクト」の一部で、1984年に発掘したこの写真の豊臣期詰ノ丸石垣を地下で常設公開する計画で、現在「太閤なにわの夢募金」をしています。
------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
最近のコメント