« 衣更え | トップページ | 飛騨高山 合掌造り民家へ放水 »

2016年6月 4日 (土)

飛騨高山 端午の節句

  

1606040140komma

商家の武者人形 糀屋柴田春次商店 二之町店 高山市 2016.6.4  撮影:今駒清則
Samurai doll in merchant, Koujiya Shibata Haruji Shoten, Takayama city. Photo:KOMMA Kiyonori
  
  

2016年6月4日
 飛騨高山の「端午の節句」は月遅れで行うので6月に節句を祝います。観光のために市では「飛騨高山端午の節句 スタンプラリー」を開催し、町内各所で公開している武者人形やこいのぼりを紹介しています。
 その一つ、下二之町の味噌屋・糀屋柴田春次商店では、ミセ奥の間に数は少ないものの立派な武者人形の陣を飾っています。背後に陣幕、のぼり旗、それに陣羽織も。

 なお写真右のミセの間に置かれている高山祭の屋台は、商家だけでなくごく普通の家庭にもよく置かれているもので、高山びとの屋台への愛着がよくわかります。

  
  

1410100008komma

糀屋柴田春次商店 二之町店の店構え 高山祭の日 高山市 2014.10.10  撮影:今駒清則
Koujiya Shibata Haruji Shoten, Ninomachi-store, Takayama city. Photo:KOMMA Kiyonori
  
  

 この下二之町の糀屋柴田春次商店は、明治期に米屋として建てられたようですがとても広い間口の店構えです。道に面してミセの間が三つもあり、そこの格子を外して開け、昔ながらにミセとして現在も使われているというのは、この規模の商家がかなりある古い町並みの高山三町でも珍しい光景です。また左側の入口や土間も商品が隙間なく並べられているので分りにくいですが、よく見ると日本の伝統的な商家の形をそのままにして使われています。なお右隣には「神馬臺」の屋台蔵があります。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| |

« 衣更え | トップページ | 飛騨高山 合掌造り民家へ放水 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

飛騨」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飛騨高山 端午の節句:

« 衣更え | トップページ | 飛騨高山 合掌造り民家へ放水 »