カテゴリー「文化・芸術」の記事

2023年3月16日 (木)

市杵島神社 「雨乞奉納」絵馬 (なもで踊り絵馬)



 


新賀町市杵島神社「雨乞奉納」絵馬(なもで踊り絵馬)
2008.12.2  撮影:今駒清則
 
 

新賀町市杵島神社「雨乞奉納」絵馬(なもで踊り絵馬)部分
2008.12.2  撮影:今駒清則

 

2023年3月16日
 以前に記録していた絵馬の写真を分析してみました。橿原市新賀町の市杵島神社に掛けられている「雨乞奉納」絵馬で、内容は「雨乞い」の満願成就を感謝し1880(明治13)年8月に奉納されたもので、新賀村を俯瞰し、中心に市杵島神社、周囲に民家、環濠、田畑、米川、そして人物は神社周囲で踊る人々と、農作業をする人々を描いています。

 この絵馬の特徴は、大太鼓を打つ人や、榊に紙垂を付けた幣を両手で拝むように持ち、道で三々五々踊り歩く多くの人々が描かれていて、大和の伝統的な「なもで踊り」と思われます。さらに雨乞いが叶ったため、田畑で農作業に励む人々の姿や、村の環濠も描かれていて優れた絵画でもあります。

 詳しくは 「なごりすとのページ」をご覧下さい。

 



------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
 
 
     
  

| | | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

東大寺二月堂修二会(お水取り)写真展 開催中

 



今駒清則写真集「南無観 東大寺 お水取りの光陰」奈良新聞社刋

 

2023年2月8日
 今駒清則写真集「南無観 東大寺 お水取りの光陰」奈良新聞社刋)は、厳しい行法で知られる東大寺二月堂修二会(お水取り)を16年間にわたって密着取材、ひたむきに修行する練行衆と、それを支える人々のさまざまな祈りの姿を追ったもので、よく知られる大松明やお水取りだけでなく、修二会の本体となる二月堂内陣の法要を中心に、1ヶ月に及ぶ一連の行事を収録、二月堂修二会の全貌を一覧できます。

 この度、東京・新橋にある奈良県のアンテナショップ「奈良まほろば館」で修二会法会の期間中、この写真集から一部の作品を大判写真で展示します。

 



今駒清則写真展「南無観 東大寺 お水取りの光陰」
2023年2月15日(水)~3月14日(火)
会場 奈良まほろば館 東京都港区新橋1丁目8-5 SMBC新橋ビル
入場無料

東大寺二月堂修二会(お水取り)の行事については下記をご覧下さい。
「東大寺二月堂修二会 行法」今駒清則

 

 
------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
 
 
  
 

| | | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

「第23回 入江泰吉と水門会写真展」開催

 

 


入江泰吉と水門会写真展」出品の「本丸下段曲輪を搦手から臨む
2014.4.16  撮影:今駒清則

 

2022年10月17日
 隔年開催の「入江泰吉と水門会写真展」が奈良市美術館(ミ・ナーラ5F)で10月18日(火)13時から始ります。(10月23日(日)16時まで)

 私の出品作は今回も取材を続けている飛騨高山シリーズから
飛騨高山綴錦高山城~」
として、「高山城」の四季を全15点で発表します。

 出品作品ののタイトルを紹介します。

月夜の城山
大手門跡
搦手の道
本丸下段曲輪を搦手から臨む
本丸屋形の礎石
石垣残欠
家老屋敷跡の紅葉
三之丸水濠の花筏
山中の武家屋敷跡
えび坂
武家屋敷の石垣
高山城の遺構 雲龍寺の鐘楼門
高山城の遺構 国分寺の鐘楼門
高山城の遺構 高山陣屋の御蔵
古い町並みから城山を望む

 どうぞご高覧ください。


ミ・ナーラの駐車場は写真展会場で割引券があります。
ミ・ナーラへの無料シャトルバスはこちら
今駒の在廊期日は、18日午後、19日です。

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
 
 
  
 

| | | コメント (0)

2021年7月14日 (水)

矢野建彦 遺作展 「大和路をみつめて」


 


矢野建彦 遺作展 会場風景 2021.7.14  撮影:今駒清則

2021年7月14日
 矢野建彦 遺作展「大和路をみつめて」が開幕しました。大和路を終生テーマとした写真家・入江泰吉先生の助手を勤め、独立後も大和路を舞台に制作に励んだ写真家・矢野建彦氏が2020年7月31日に病没され、その一周忌にあたる今月、遺作展として大和路風物や韓国・石窟庵石仏など、優しく愛おしい眼差で捉えた作品を展示しています。氏とは入江泰吉同門として親しく過ごしてきましたが、まだまだ活躍して頂きたかったと残念な思いでいます。

 この遺作展は7月14日(水)から19日(月)まで、大和郡山市北郡山町のDMG MORI やまと郡山城ホールで開催されています。開場時間は10時から17時、最終日は15時までで入場は無料です。
 

 
------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
 
 
 

| | | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

能楽写真家協会写真展 2021

 


能楽写真展出品作品 「翁」三番三 茂山千之丞師 2004.1.25  撮影:今駒清則

 

● 出品します ● 
能楽写真家協会 能楽写真展
「幽玄の美」
 
2021年8月20日(金)~8月26日(木)
11:00~18:00
  
Sony
Imaging Gallery
ソニー イメージング ギャラリー

東京都中央区銀座5-8-1 銀座プレイス6F
入場無料

 


 

今駒清則 出品作品 (全作品カラー半切)
井筒 金春欣三師 1978年9月15日 名月「芝能」鑑賞会(奈良・飛火野)
隅田川 二世
梅若万三郎師
1981年6月24日 日本能楽訪中公演 北京・首都劇場
自然居士 観世栄夫師 1984年4月14日 丹波篠山「篠山春日能」
三番三
茂山千之丞師 2004年1月25日 金剛定期能

 

 

 
------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
 
 
 

| | | コメント (0)

2020年5月19日 (火)

美術・博物館の再開

 

 


今駒清則 HP「展覧会備忘録」から 2020.5.19

 

 

2020年5月19日
 新型コロナウイルスに対する「緊急事態宣言」により、すべての展覧会が開催中止・延期、臨時休館をしていましたが、5月14日の宣言解除(首都圏と京阪神を除く) により一部の美術・博物館が再開を始めました。いずれも防疫対策をした上での入場ですが嬉しいことです。

 開館する美術・博物館 今駒清則 HP「展覧会備忘録」掲載分のみ)

5月08日から開館  和歌山県立博物館、和歌山県立近代美術館
5月16日から開館  堺市博物館、神戸ファッション美術館
5月19日から開館  奈良県立美術館、京都文化博物館(一部のみ開館)
5月20日から開館  中之島香雪美術館
5月23日から開館  福田美術館、神戸香雪美術館
5月26日から開館  大阪市立美術館、京都市京セラ美術館、京都国立近代美術館、細見美術館

などですが、順調にいけば多くの美術・博物館は6月初めから再開されるのではないか、と思います。

 

 
------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
 
 
 

| | | コメント (0)

2020年3月 7日 (土)

美術・博物館 この惨状

 

"komma.jp" の「展覧会備忘録」から 2020.3.7

 

2020年3月7日
 新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止で、ほとんどの美術・博物館が臨時休館しています。催し物も同様です。さほど混まない館でも休館となっているのは「右へならえ」の日本人体質からなのでしょう。

  
  
 
------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
 
 

 

 

 

| | | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

松野藝文館 2019-2020展

2019年10月14日
 能楽を生涯にわたって描き続けた日本画家・松野奏風と松野秀世父子の美術館の開館案内を頂きましたのでお知らせします。

 

 

会期   2019年10月18日(金)~2010年5月31日(日)

開館日   毎週金曜日~日曜日 午前10時30分~午後5時
     入館料  200円(中学生以下100円)

 

松野藝文館
千葉県四街道市美しが丘1-19-20  電話 043-377-7188
JR総武本線「四街道」駅南口より徒歩約10分
タクシーのご利用は駅南口タクシー乗場より
(当館には駐車場のご用意がございません)

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
 
 

| | | コメント (0)

2019年5月11日 (土)

能楽写真家協会 能楽写真展2019 のお知らせ Association of Noh photographer, news of Noh photo exhibition 2019

 

 本年も能楽写真家協会主催の能楽写真展を開催します。今年は「能の至芸 人間国宝の芸」のテーマで、東京と大阪で開催します。内容は同一で巡回展です。

 今駒も出品していますので、どうぞお誘い合わせてお出かけください。
 

 


能楽写真家協会写真展 「能の至芸 人間国宝の芸」
写真は一噌流笛方・藤田大五郎師 撮影:吉越研
"Association of Noh photographer photo exhibition", The photograph is Rev.
The flute position is FUJITA Daigoro , Photography: YOSHIKOSHI Ken
 
  
    能楽写真家協会 能楽写真展 2019  
「能の至芸 人間国宝の芸」
 
東京展 会期 6月21日(金)~6月26日(水)
 
会場 オリンパスギャラリー東京  入場無料
開館時間 11:00~19:00  (最終日は15:00閉館
土・日曜日 開館
 

〒160-0023 東京都新宿区西新宿 1-24-1
エステック情報ビル オリンパスプラザ東京
JR 新宿駅/都営大江戸線 都庁前駅
 
 
大阪展 会期 7月5日(金)~7月11日(水)
 
会場 オリンパスギャラリー大阪  入場無料
開館時間 10:00~18:00  (最終日は15:00閉館)
日曜日 休館
 

〒 550-0011 大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル
オリンパス プラザ大阪
地下鉄中央線 本町駅から徒歩約3分 
地下鉄四つ橋線 本町駅から徒歩約5分
 

能楽写真展2019パンフレット(PDF) ダウンロード

能楽写真家協会

 

今駒清則 出品作品 (全作品カラー半切)
「弱法師」 シテ 豊嶋彌左衛門師 1970年1月25日 金剛定期能
「小鍛冶 白頭」 シテ 後藤得三師 1970年3月29日 中日五流能
「羽衣」 ワキ(漁師) 松本謙三師 1973年4月7日 後藤得三喜寿記念能
「頼政」 シテ 豊嶋彌左衛門師 1975年4月26日 金剛定期能
「囃子方」 大鼓 安福春雄師
小鼓 幸宣佳師
藤田大五郎師
1976年3月28日 中日五流能
仕舞「清経」 シテ 後藤得三師 1976年11月14日 友枝会
狂言「察化」 太郎冠者 三世 茂山千作師 1978年2月25日 サンケイ観世能
「卒塔婆小町」 シテ 櫻間道雄師 1980年9月13日 丹波夜能
「片山幽雪師」 (当時 博太郎師) 1983年9月 京の自邸敷舞台にて
狂言「蝸牛」 太郎冠者 四世 茂山千作師
     (当時 千五郎師)
山伏 野村萬(当時 万之丞)
1990年11月20日 茂山忠三郎狂言の会
  
 
------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
 
 

 

| | | コメント (2)

2019年4月30日 (火)

「第22回 入江泰吉と水門会写真展」開催   "The 22nd IRIE Taikichi and Suimon society photo exhibition" are held

  



 


入江泰吉と水門会写真展」出品の「鯉のぼり」 2016.6.3  撮影:今駒清則
"
The 22nd IRIE Taikichi and Suimon society photo exhibition"
Exhibition work "KOINOBORI". Photo : KOMMA Kiyonori

 

2019年4月30日
 隔年開催の「入江泰吉と水門会写真展」が奈良市美術館(ミ・ナーラ5F)で連休中の5月1日(水・祝)13時から始ります。(5月6日(月・休)16時まで)

 私の出品作は今回も取材を続けている飛騨高山シリーズから
飛騨高山綴錦宮川~」
として、濃飛国境の山に発して高山町内を流れる「宮川」の四季を全15点で発表します。

 出品作品ののタイトルを紹介します。

 


飛騨高山を流れる宮川
宮川上流
宮川の冬
お花見
春の高山祭り
鯉のぼり
屋台の曳き揃え
バイカモの花
初夏の舞い
川施餓鬼
川床飾り
手筒花火
宮川で遊ぶ
大鳥居
川は下る

 

 どうぞご高覧ください。

会員によるギャラリー・トークの予定

日時 1日(水) 2日(木) 3日(金) 4日(土) 5日(日) 6日(月)
11時 - 千葉政明 石井 均 森 好央 矢野建彦 高畠泰志
13時 近藤芳嗣 椿本九美夫 西丸昌羲 辻林宏一 藤江 宏 今駒清則
15時 松井良浩 高畠節二 中塩正樹 高畠節二 平岡雅之 近藤芳嗣

 

 

<追記>
ミ・ナーラの駐車場は写真展開催中の期間は無料です。
ミ・ナーラへの無料シャトルバスはこちら
今駒の在廊期日は、5日午後、6日午後です。なお、6日午後1時から今駒のギャラリー・トークがあります。

 

 

 






------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧