寒空
![]() 寒空 2022.2.27 撮影:今駒清則 |
2022年2月27日
冬の樹々。すっかり葉を落としています。京都御苑にて。
オフィシャルサイト
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
![]() 寒空 2022.2.27 撮影:今駒清則 |
2022年2月27日
冬の樹々。すっかり葉を落としています。京都御苑にて。
![]() もみじ 京都御苑 2020.11.22 撮影:今駒清則 |
2020年11月22日
舞台撮影で京都へ。電車を避けて車で。渋滞での遅れを考えて相当早く出発したのですが、何事もなくて2時間も前に到着。それで京都御苑をカメラ散歩。
![]() 紅葉 京都御苑 2020.11.22 撮影:今駒清則 |
いつもより紅葉は芳しくない感じ。それでも紅葉を堪能しました。
![]() いろいろに見える樹 1 2012.6.24 撮影:今駒清則 Various looking tree 1. Photo : KOMMA Kiyonori |
2019年5月25日
京都御苑の端っこにある一本の大木。通りがかりに見るたび何かの形に見えます。上の写真は以前の2012年6月24日の項に掲載したもので、何かが吠えているように見えます。
![]() いろいろに見える樹 2 2019.5.25 撮影:今駒清則 Various looking tree 2. Photo : KOMMA Kiyonori |
少し見上げる高さにある枝の造形、ちょっと可愛い顔に見えませんか。
![]() いろいろに見える樹 3 2019.4.7 撮影:今駒清則 Various looking tree 3. Photo : KOMMA Kiyonori |
これも少し上にあるもので、何かが留まっているように見えます。
![]() いろいろに見える樹 4 2019.4.7 撮影:今駒清則 Various looking tree 4. Photo : KOMMA Kiyonori |
何となく顔のような・・・。
![]() 京都御苑 梅林の小径 2019.5.25 撮影:今駒清則 Promenade, Kyoto Inperial Garden. Photo : KOMMA Kiyonori |
2019年5月25日
小径、と言うには少し幅広い気がしますが、ここも私の好きな散歩道。
![]() 近衛邸跡の糸桜 京都御苑 2018年3月24日 撮影:今駒清則 The weeping cherry tree in house trace of Konoe, Kyoto Imperial Gardens.. Photo : KOMMA Kiyonori |
2018年3月24日
今年も京都御苑の近衛邸跡の枝垂桜・糸桜に逢いました。京都御苑で最も美しいサクラです。
![]() 京都御苑の桃林 2018年3月24日 撮影:今駒清則 Peach blossoms, full bloom, Kyoto Imperial Gardens. Photo : KOMMA Kiyonori |
京都御苑の桃林でもモモの花が満開。隣りの梅林もまだ花を残していました。今年はウメ、モモ、サクラが一度に見られます。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
![]() 京都御苑の梅林 2018年2月25日 撮影:今駒清則 Ume (plum) grove in the Kyoto Imperial Gardens. Photo : KOMMA Kiyonori |
2018年2月25日
京都御苑の梅林、まだ数本しか咲いてなかったのですが、黄梅は満開でした。
![]() 京都御苑の梅林 2018年2月25日 撮影:今駒清則 Ume (plum) grove in the Kyoto Imperial Gardens. Photo : KOMMA Kiyonori |
まだ肌寒いのでダウンジャケットを着てのお花見。漂う香りの中で楽しそう。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年6月25日
6月の金剛定期能は能「藤」シテ今井清隆師、面は古元休満永作の小面、舞台には松に絡む藤の花の立木、藤の精が現われ序の舞を舞うもの。狂言は「延命袋」茂山千作師、逸平師、松本薫師、離縁されても夫を愛する狂言では珍しい愛情物。キリは能「夜討曽我」シテ豊嶋晃嗣師ら多数。曽我物語による斬組みや仏倒れなどのある活劇物。直面(ひためん=面を使わない)で演じます。
雨模様の金剛能楽堂の庭には、一部の枝だけ紅葉したカエデが。毎年そうなることから、遺伝的に早く葉緑素がなくなる枝なのでしょう。
庭の池に架けられた石舞台の下に、ひっそりとカタバミの花が咲いていました。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年5月28日
東本願寺の境内の真中に京都タワーが見えます。景観保全に厳しい京都市がよくこのタワーを許可したものです。ただ新と旧の調和を良く図っているのは京都だということも事実です。この時代、景観問題の解釈は難しいものだろうと思います。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年3月26日
一週間程前に京都御苑の梅林を訪れた時は蕾だったモモの花が今日は満開。
サクラはご覧の通り。ウメ、モモ、サクラと順番待ち。近衛邸跡の糸桜(シダレザクラ)は例年この頃には見頃なのですが遅れているようです。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年3月18日
京都御苑の梅林が満開。この梅林付近は往時「枇杷殿」があった辺りで、一条天皇の里内裏にもなり、皇后定子や中宮彰子に清少納言や紫式部が仕えた、と言われているところですが、ウメやモモの林は勿論近世に植えたものです。
やはり「花鳥風月」、ヒヨドリですがそれでも似合いますね。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント