カテゴリー「アーカイブ」の記事

2020年3月 7日 (土)

美術・博物館 この惨状

 

"komma.jp" の「展覧会備忘録」から 2020.3.7

 

2020年3月7日
 新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止で、ほとんどの美術・博物館が臨時休館しています。催し物も同様です。さほど混まない館でも休館となっているのは「右へならえ」の日本人体質からなのでしょう。

  
  
 
------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ
------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.
 
 

 

 

 

| | | コメント (0)

2018年11月13日 (火)

60年ぶりの名古屋テレビ塔  Nagoya TV tower 60 years before

 

名古屋テレビ塔 1958年  撮影:今駒清則
Nagoya TV Tower 1958. Photo : KOMMA Kiyonori

 



名古屋テレビ塔 2018年11月13日  撮影:今駒清則
Nagoya TV Tower 2018. Photo : KOMMA Kiyonori

2018年11月13日
 <アーカイブ写真>です。1958(昭和33)年の名古屋テレビ塔。完成し開業したのが1954(昭和29)年6月20日ですから、4年後に栄の丸栄百貨店の屋上から撮影したと記憶しています。当時珍しかったテレビ塔でしたがいまだ登ったことはありません。
 それから60年、ビル群の中のテレビ塔でなく、この時代、遠くの愛知県庁まで見通せます。いまは電波塔としての役目は2011(平成23)年のアナログ放送の終了で終え、"還暦"の展望塔になりました。(2015年3月6日記事からの再掲載)

 

 60年ぶりにほぼ同じ場所に行ってみました。その変貌ぶりは写真でご覧下さい。
 前の建物で左の愛知県庁が見えないのが残念ですが、また機会があればもっと高いところから撮影してみたいものです。

 


名古屋テレビ塔と11メートル道路 1958年  撮影:今駒清則
Nagoya TV Tower 1958. Photo : KOMMA Kiyonori

 上の写真の部分拡大です。テレビ塔が建つ場所は久屋大通の100メートル道路で、政府の戦後復興の基本計画で、幹線道路の幅員を広げる計画により作られたもので、この1958年の時点ではまだテレビ塔の北方(写真左上)はまだ建物が立ち退いてなく道路にはなっていません。そして周りは三角屋根の木造住宅が続いているのがわかります。

 
 
------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 7日 (水)

3歳の記憶

  

880900017nf_komma

実家の押入れ 1988.9 撮影:今駒清則
Closing my parents' home. Photo:KOMMA Kiyonori
  
  

2016年12月7日
 私が育った家の床の間と押入れの写真です。1988年に建替えで家財を出した後なので乱雑になっていますが、記念に撮影しておいたものです。
 この押入れには私が3歳だった時、空襲警報でこの押入れに隠れ、布団を被っていた記憶が未だに鮮明に残っています。また近くの防空壕にも避難した記憶もあります。幼児の時の記憶はなんとこれしか残っていません。
 最近昔の写真を整理していて、その出来事を思い出せないものも多くなりました。例えば1970年の大阪万博に叔母を案内した写真があって、そうだったか、と思ったのですが、その時の記憶は何も残っていませんでした。
 なのに3歳の時の記憶が今も残っているのは、それがいかに怖い出来事であったからなのでしょう。

 今日は真珠湾攻撃から75年。悲惨な戦争の拡大を招いた記憶すべき日なのです。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月17日 (日)

震災の街 21

  

阪神・淡路大震災 21年 2016 神戸市東灘区深江北町
  
  

160117029sx_komma

宝島池公園の慰霊碑 神戸市東灘区深江北町1 2016.1.17  撮影:今駒清則
Memorial in the Takarajimaike park, Fukaekita-machi, Kobe city. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 芦屋市に隣接した神戸市東灘区深江北町も被害の大きかった所です。倒壊した阪神高速道路の北側にあたります。大きな池がある宝島池公園に大震災の慰霊碑があり、傍らには犠牲になられた方々のご氏名が刻まれていて、文化住宅や長屋の倒壊により、ご一家で亡くなられたケースが多かったことがわかります。

  
  

06056komma

家財の運び出し 神戸市東灘区深江北町1 1995.2.17  撮影:今駒清則
Household goods of the take-out, Fukaekita-machi, Kobe city. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 左の木造住宅は一階が座屈して平屋のように見えます。その二階の壁を壊して家財を取り出しました。その向こうの家も同様に倒壊しています。大地震から一ヶ月目、その家屋から家財を運び出しているご家族。あちこちでよく見られた光景です。(2016年1月17日記)

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

震災の街 20

  

阪神・淡路大震災 21年 2016 芦屋市津知町
  

160117015sx_komma

慰霊の碑「絆」 芦屋市津知公園 2016.1.17  撮影:今駒清則
Cenotaph "bonds", Tsuchi park, Ashiya city. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 21年目の阪神・淡路大震災の日、芦屋市西部の下町、津知町の公園に設けられている慰霊碑「絆」には、絶えることなく町内の人たちのお参りが続いていました。寒い日であったためか公園で遊ぶ子どもも少なく、静かな町の佇まいです。

  
  

13008komma

避難所の公園にサクラ咲く 津知公園 芦屋市 1995.4.10  撮影:今駒清則
Bloomed cherry park became a refuge, Tsuchi-cho, Ashiya city. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 兵庫県南部地震では津知町の9割程の家屋が損壊し多数の犠牲者が出ました。そして町内の人たちの避難所となったこの公園で、テント暮らしが長く続きました。

  
  

07050komma

津知町の一角 木造家屋の倒壊 芦屋市 1995.2.24  撮影:今駒清則
Corner of the Tutsi-cho, Collapse of wooden houses, Tsuchi-cho, Ashiya city. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 大地震の時、この町の木造家屋はほとんど残らず倒壊しました。ここでも一階が潰れて二階建て家屋が平屋のようになり、共有の道路も家屋で塞がれてしまいました。写真左の家屋では男子高校生(16)が下敷きになって亡くなっています。(2016年1月17日記)

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 6日 (木)

ヒロシマ 1958-2015 原爆の子の像

  

590303mainichi_np

「高校生の傑作写真」に掲載 毎日新聞 1959年3月3日号
Posted to the "Masterpiece photo of high school students" the Mainichi Newspaper, March 3, 1959 issue.
  

1508050355komma

原爆の子の像 平和記念公園 2015.8.5  撮影:今駒清則
Children's Peace Monument, Hiroshima Peace Memorial Park. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

2015年8月6日
 2歳で被爆し千羽鶴を折れば命が助かる、と信じて鶴を折り続けましたが、12歳で短い生涯を閉じた佐々木禎子さんの実話は多くの感動を呼び、このことから募金活動により1958(昭和33)年に原爆で亡くなった子どもたちへの慰霊碑として「原爆の子の像」が建立されました。その後も絵本やドラマなどで感動が広がり、能楽でも堂本正樹作・新作能「サダコ」が 2002年10月11日に広島アステールプラザで演じられたので舞台撮影をしています。
 この平和記念公園に空高く折り鶴を掲げた少女の像は、奇しくも私が写真を目指すきっかけの一つにもなっています。高校の修学旅行で平和公園を訪れたとき、6x6カメラでこの像を写しました。それが新聞社の高校生写真コンクールで選ばれ、大きく紙面に掲載されました。コメントを求められて「平和」を願う気持ちを話しました。もう56年前の話です。(以上は2007年8月6日にここへ掲載した記事を一部改定して再掲しました)

 改めてその時と同じポジションから撮影してみました。逆光の状況だったので結果は高校生の時の写真の方が良かったですね。反省。

  
  
  

150805010sx_komma

原爆の子の像の顔部分 平和記念公園 2015.8.5  撮影:今駒清則
Face part of the Children's Peace Monument, Hiroshima Peace Memorial Park. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 今回撮影してみて新しい発見がありました。「原爆の子の像」は単に少女のイメージと折り鶴をモチーフにしたものだと思っていましたが、少女像の顔をアップしてしてみると、佐々木禎子さんの顔を忠実に写していたことがわかったのです。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒロシマ 1958-2015 平和記念公園

  

2015年8月6日
 被爆70年を迎えた広島市。1958(昭和33)年に私が撮影した写真の定点観測をしました。1958年は被爆から13年目です。そして今から57年前です。今回は被爆者慰霊と平和祈念の場、平和記念公園の今です。

  
  

1958ireihi1_komma

原爆死没者慰霊碑と原爆ドーム 平和記念公園 1958  撮影:今駒清則
Cenotaph for the Atomic Bomb Victims and Atomic Bomb Dome, Hiroshima Peace Memorial Park, 1958.
 Photo : KOMMA Kiyonori
  

1508050413komma

原爆死没者慰霊碑と原爆ドーム 平和記念公園 2015.8.5  撮影:今駒清則
Cenotaph for the Atomic Bomb Victims and Atomic Bomb Dome, Hiroshima Peace Memorial Park, 2015.
 Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 「原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)」の正面で、「原爆ドーム」と「広島平和記念資料館」を一直線に結ぶプランになっています。「原爆死没者慰霊碑」は1952(昭和27)年に造られ、慰霊碑を覆う特徴的な屋根は埴輪をイメージしたもの、当時コンクリート造でしたが、傷んできたために1985(昭和60)年に御影石で改築されました。二枚の写真で比較できると思います。ここ「原爆死没者慰霊碑」の前は献花が絶えることがありません。

  
  
  

1958ireihi2_komma

原爆死没者慰霊碑と原爆ドーム 平和記念公園 1958  撮影:今駒清則
Cenotaph for the Atomic Bomb Victims and Atomic Bomb Dome, Hiroshima Peace Memorial Park, 1958.
 Photo : KOMMA Kiyonori
  

1508060459komma

原爆死没者慰霊碑と原爆ドーム 平和記念公園 2015.8.6  撮影:今駒清則
Cenotaph for the Atomic Bomb Victims and Atomic Bomb Dome, Hiroshima Peace Memorial Park, 2015.
 Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 建設当時は「原爆死没者慰霊碑」の周囲三方を囲む幅2mの池でしたが、1964(昭和39)年に「平和の灯」を設置する際に拡幅されて現在のような大きな「平和の池」になりました。1958年の写真では後方に池が見えず植え込みになっているのが分ります。

 2015年8月6日にも同所を撮影しましたが、「広島平和祈念式典」のため花壇が設けられていて「平和の池」は見通しができませんでした。またの機会に再撮影します。

 
  
  

1958genbakunoko

原爆の子の像とレストハウス 広島平和記念公園 1958  撮影:今駒清則
Children's Peace Monument and Rest House, Hiroshima Peace Memorial Park, 1958.
 Photo : KOMMA Kiyonori
  

1508050327komma

原爆の子の像とレストハウス 広島平和記念公園 2015.8.5  撮影:今駒清則
Children's Peace Monument and Rest House, Hiroshima Peace Memorial Park, 2015.
 Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 「原爆の子の像」は原爆で亡くなった多くの子どもたちの霊を慰め、平和を祈るモニュメントで、1958(昭和33)年5月5日(子どもの日)に建立されました。写真は建立時のもので、周囲はまだあまり整備されず樹木も若木です。
 またここに捧げられる千羽鶴を保護するために背後へ「折り鶴台」が2002(平成14)年に造られています。

 後の白い建物は1929(昭和4)年に建てられた「大正呉服店」で鉄筋コンクリート造、被爆し大破しましたが修復し、現在は「平和記念公園レストハウス」として活用されている被爆建物です。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 5日 (水)

ヒロシマ 1958-2015 市街地

  

2015年8月5日
 被爆70年を迎えた広島市。1958(昭和33)年に私が撮影した写真の定点観測をしました。1958年は被爆から13年目です。そして今から57年前です。
 壊滅的に破壊された広島の市街地はこの時にはほとんどが再建されています。阪神・淡路大震災でもその復興は目を見張るものでした。日本のナショナル・パワーは素晴らしいものです。

  
  

1958hijiyamabridge_komma

比治山橋と市街中心部 比治山から 1958  撮影:今駒清則
Hijiyamabashi and the city center, View from Hijiyama, 1958. Photo : KOMMA Kiyonori
  

1508050018komma

比治山橋と市街中心部 比治山から 2015.8.5  撮影:今駒清則
Hijiyamabashi and the city center, View from Hijiyama, 2015. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 比治山の展望台から西方面、京橋川、比治山橋(被爆橋)、市役所方向を望んだ風景。河岸に人家が建ち並んでいますが、現在はすべて緑地になっています。
 左に並ぶ白い建物は広島市で戦後初の鉄筋コンクリート造の市営平和アパート。1949(昭和24)年に完成し、峠三吉が居住したことで有名。現在も改修しながら健在ですが、建替えの計画があるようです。展望台は樹木が茂ってしまい、ここからの展望がきかないのが残念です。

 追記:朝日新聞2017年2月20日によれば「平和アパートは老朽化のため広島市が解体を決定し、今後跡地の利用を検討することになった。峠は50年から3号棟4階の一室で暮らした。」と報じています。また敷地内にある峠三吉の詩碑も移設する計画。広島県文化団体連絡会議は峠三吉が居住した部屋を何らかの形で残し、詩碑も京橋川の川土手に移すことを要望しており、市は何らかの形で要望に応えたいとの意向を示しています。(2017年2月20日追記)

  
  
  

1958heiwastreet_komma

平和大通りと市街中心部 比治山から 1958  撮影:今駒清則
Heiwa Boulevard and the city center, View from Hijiyama, 1958. Photo : KOMMA Kiyonori
  

1508050030komma

平和大通りと市街中心部 比治山から 2015.8.5  撮影:今駒清則
Heiwa Boulevard and the city center, View from Hijiyama, 2015. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 比治山の展望台から北方面、前の写真の右側になります。川は京橋川、広島城方向を望んだものです。
 中央の鶴見橋の左に平らな土地が見えますが、戦後すぐに立案された100m道路計画に基づいて整備中の平和大通りで、この時は街路樹はまだ無く、樹木の提供を呼びかけていた時です。なお平和大通りが全通したのは1965年。これも現在は伸びた樹木で見えません。

  
  
  

1958seaside_komma

安芸小富士と市街南部 比治山から 1958  撮影:今駒清則
Mt.Aki-kofuji and the City south, View from Hijiyama, 1958. Photo : KOMMA Kiyonori
  

1508050010komma

安芸小富士と市街南部 比治山から 2015.8.5  撮影:今駒清則
Mt.Aki-kofuji and the City south, View from Hijiyama, 2015. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 比治山の展望台から南西の港方面を望んだもの。左の山は似島の安芸小富士、右は厳島の弥山です。52年では住宅や学校が多く、それに広島ガスのタンクが見えますが、現在では広島産業会館などのビルやマンションが建ち並んでいます。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日)

<アーカイブ> 砂利道 1958

  

1958_33_01komma

土煙 1958年  撮影:今駒清則
Soil dust, 1958. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

2015年3月8日
 <アーカイブ写真>です。1958(昭和33)年に6×6で撮影した広い道路。舗装されていない砂利路をボンネットバスと三輪自動車が土煙をあげて走っています。この時代、郊外はどこもこのような道路でした。雨が降れば水溜りができて、それを自動車がハネて走るので、歩行者は傘でそれを防いだり、自動車の車輪に取付ける泥はね防止装置などというものが考案されたりしていました。道が乾けば穴ボコになり、自動車はガタガタ揺れて乗り心地はとても悪く、でもそれが当たり前のように思っていたものです。
 映像的には未舗装の道の方が情緒があって好きなのですが、いま未舗装の道を探してもまず見かけることはありません。あったとしても軽自動車が通れないほどの狭い農道か、小川の堤、山道か山奥の林道ぐらいでしょうか。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 7日 (土)

<アーカイブ> 屋島の塩田 1958

  

58_0061enden_yashima

屋島の塩田 高松市街方向 1958年  撮影:今駒清則
Saltern in Yashima, View in Takamatsu city townscapes 1958. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

2015年3月7日
 <アーカイブ写真>です。1958(昭和33)年に雨中で屋島から撮影したもの。屋島寺付近から高松市屋島西町にあった塩田です。遠くに高松城や市街が見えるはずですが霞んでいます。
 今は眼下の屋島西町は住宅地になり、中央の高松港は沖出しの埋立地が造成されています。(この付近の衛星写真地図

  
  

58_005_2enden_yashima

屋島の塩田 五剣山方向 1958年  撮影:今駒清則
Saltern in Yashima, View in Mt.Gokenzan 1958. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 屋島の東側、五剣山方向です。手前は高松市屋島東町の段々畑の農村と、埋立地に造られた塩田、その向こうの塩田は牟礼町牟礼。聳える山は五剣山です。
 いずれの塩田も1971(昭和46)年頃から塩田は廃止されて現在は住宅地になっていますが、眼下の農村は家屋は増えたものの、あまり変わっていないように見えます。(この付近の衛星写真地図

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)