カテゴリー「つくりもの」の記事

2016年1月31日 (日)

大和の「つくりもの」 6 「大立山まつり」

  

1601310703komma

「大立山まつり」の四天王大立山 平城宮跡大極殿前 2016.1.31  撮影:今駒清則
"Otateyama-matsuri" (Dramatic diorama) Festival, Heijokyu, Nara. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

2016年1月31日
 奈良県が冬場に少なくなる観光客の集客を願って新しい「まつり」を創製しました。平城宮跡の復元大極殿の広場で1月29日から2月2日にわたって開催される「大立山まつり」です。

 「立山」とは奈良以外ではわかりにくいと思いますが、「つくりもの」のことです。かって日本各地の町や村で、店や家の一角に、住民が手近な材料を持ちよって伝説上の物語とか歌舞伎、時事的なテーマなどで場面を造り上げて飾り楽しむ行事がありました。今風に言えばジオラマです。
 この「つくりもの」はテレビが普及するころから徐々に消えて行き、ここ奈良では現在3カ所で行われているだけになりました。橿原市八木町の「愛宕祭」、広陵町三吉(みつよし)大垣内地区の「立山祭」、御所市東長柄にある天満宮の「天神祭」です。(このサイトの「つくりもの」をご覧下さい。)

 この「大立山まつり」では新たに4基の樹脂製四天王像の「大立山」を1億円で作製、大極殿前庭の四隅に置き、大極殿前には仮設ステージを設け、イベントとして各種の伝統芸能を演じます。

  
  

1601310739komma

「大立山まつり」 「室生天地人の祭」の「龍の舞」 平城宮跡大極殿前 2016.1.31  撮影:今駒清則
"Otateyama-matsuri" (Dramatic diorama) Festival Event, Heijokyu, Nara. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 その大極殿前のステージでの一コマ。「室生天地人の祭」の「龍の舞」、室生の龍穴神社にある龍神伝説を基に創作されたようです。

  
  

1601310647komma

「大立山まつり」 大垣内の「立山」展示テント 平城宮跡 2016.1.31  撮影:今駒清則
"Otateyama-matsuri" (Dramatic diorama) Festival, "Ogaito Tateyama",
Heijokyu, Nara. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 このまつりの中で最も貴重なのが実は広陵町大垣内の「立山」の展示なのです。「大立山の四天王」はこのまつりに造られたイベント用「つくりもの」ですが、大垣内の「立山」は町の伝統的な行事の中での「つくりもの」です。本来このまつりの中心になっても良い価値のあるものなのですが、なぜか門外の片隅に展示されていました。このまつりの企画者がその価値をよく知らない為なのでしょう。

  
  

1601310621komma

「大立山まつり」 大垣内の「天平の貴族」 平城宮跡 2016.1.31  撮影:今駒清則
"Otateyama-matsuri" (Dramatic diorama) Festival, "Ogaito Tateyama",
"Aristocracy of Tenpyo era", Heijokyu, Nara. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 大垣内の「立山」を見て行きましょう。展示の「つくりもの」はこのまつりのために造られたものです。
 この場面は「天平の貴族」というタイトル。大垣内の「つくりもの」はいつも誰かの人物が中心で、あまり物語風のものは少ないのが特徴です。

  
  

1601310637komma

「大立山まつり」 大垣内の「神話 あまのいわと」 平城宮跡 2016.1.31  撮影:今駒清則
"Otateyama-matsuri" (Dramatic diorama) Festival, "Ogaito Tateyama",
"Mythology, Amanoiwato", Heijokyu, Nara. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 こちらは「神話 あまのいわと」。今の大垣内にしては大変な力作。
 常世の長鳴鳥を鳴かせ、枝に八尺瓊勾玉と八咫鏡と布帛をかけ、天児屋命が祝詞を唱え、天宇受賣命が岩戸の前で神憑りして胸までさらけ出し踊ると、天手力雄神が岩戸を開けて篭っている天照大神を現す、という場面を忠実に造ったもの。モーターで天宇受賣命が回り、岩戸が開閉するという工夫が凝っています。

  
  

1601310641komma

「大立山まつり」 大垣内の「かぐやひめ」 平城宮跡 2016.1.31  撮影:今駒清則
"Otateyama-matsuri" (Dramatic diorama) Festival, "Ogaito Tateyama",
"Kaguyahime", Heijokyu, Nara. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 「かぐや姫」は翁が竹からかぐや姫をとりだす場面と、大きくなったかぐや姫が嫗といる場面を一度に見せる巧みな構成。

  
  

1601310631komma

「大立山まつり」 大垣内の「立山」の道具 平城宮跡 2016.1.31  撮影:今駒清則
"Otateyama-matsuri" (Dramatic diorama) Festival, Tool of"Ogaito Tateyama",
Heijokyu, Nara. Photo : KOMMA Kiyonori
  
  

 大垣内の「立山」で「つくりもの」に使われる道具も展示していました。ここも他と同様、青年の人口減少で「立山」行事の維持が難しくなってきているようで、この「大立山まつり」に県が2億円を使えるようなら、その一部でも県下の「立山」行事に人的助勢や経費助成をして、貴重な行事が継続できるよう援助して頂ければと思います。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

大和の「つくりもの」 5

  

0808240357komma

手作り感タップリの「ウルトラマン」立山 橿原市小房町 2008.8.24  撮影:今駒清則
  
  

2008年8月25日
 「つくりもの」は全国に普通に見られたものだったのですが、次第にすたれていって少なくなりました。
 大和では「立山」と言っていますが、いまはここに掲載した御所市東長柄の「天神祭」、橿原市八木町の「祇園祭」、広陵町三吉大垣内の「地蔵盆」だけになってしまったようです。

 地域の人々が今年の出し物の趣向を相談し、数日前から材料などを用意して当日の朝から組み立て、夕刻からの祭に公開するというように手間のかかるものですから、地域が昔ながらの共同体を保っている場合は何とか続けていける素地はありますが、高齢化している地域では実作業ができなくて断念せざるを得ないようです。
 また昔からの集落の周りに新しい住宅地ができ、それらと一体化されたためにコミュニティの人間関係が希薄となってできなくなっている場合もあるようです。それに「つくりもの」の持つ見せ物の要素が、現代の刺激性を求めて多様化したさまざまな見せ物に対して余りにも素朴なので関心を持ってもらえないことも大きな要因です。

 しかし実際に廻って見たところでは、少なくとも子どもたちには興味を持ってもらえているようです。これは婦人会がこころを込めて造った手作りのアニメキャラクターだから成功しているのですが、伝統的な趣向(神話や伝説、忠臣蔵や源平合戦など)や、時事風刺の「つくりもの」もぜひ伝えていって欲しいと思います。

 そこでこの「つくりもの」を伝え、復活していくためのボランティア活動の支援グループがあれば良いのになあと思いました。単純にイベントを請け負うのでなく、一定の大道具、小道具を用意しておいて地域の方々と趣向や施行を相談して造り上げる、そんな活動があれば地域活動の見直しや活性化にも役立つように思えます。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

大和の「つくりもの」 4  八木「愛宕祭」の「造り山」

  

0808230194komma

愛宕神社の屋形1 橿原市八木町 2008.8.23  撮影:今駒清則
  

0808230254komma

愛宕神社の屋形2 橿原市八木町 2008.8.23  撮影:今駒清則
  
  

2008年8月24日
 「つくりもの」の探訪です。橿原市の八木町付近で8月23日から25日の「愛宕祭」に「造り山」が出ます。
 「愛宕祭」は町内の防火、火伏せを願って京都・愛宕神社の「愛宕大神」を祀った屋形や祭壇を、この3日間だけ町内の通りに面して造ります。
 屋形を組み立てて屋外に出すもの(屋形1)と、家屋入口に青竹で鳥居を造り商店などの屋内に祭壇を造るもの(屋形2)に大別されますが、いずれも「愛宕大神」の掛軸にそれぞれ工夫をこらしたお供え物を飾ります。

 私が数えたところでは今年は旧町内(北八木町1~3、八木町2~3、南八木町2~3)で22ヶ所ありましたが多少の見落としはあるかもしれません。なお愛宕神社へは代表が祭の前に参拝して「火迺要慎」(ひのようじん)のお札をいただき、各戸に配られて火を使うところに貼られます。

  
  

0808230322komma

古い町並みと屋形 橿原市北八木町 2008.8.23  撮影:今駒清則
  
  

 平城京の朱雀大路から一直線に南下する古道「下ツ道」(中街道)がこの八木の町の真ん中を通り、また町の中央を東西に通る「横大路」(「竹内街道」の東方)が「札ノ辻」で交差する街道の町で、近世には伊勢参りでも賑わい今でも古い家並が軒を連ねています。

 「愛宕祭」の中心はその「札ノ辻」を中心とした旧町内で行われ、普段は静かな「下ツ道」の通りがこの祭の夜だけは注連縄を張り祭提灯を掲げた家並に屋形や露店が並び、また数ヶ所に「造り山」もあって大変な人出となります。

  
  

0808240311komma

「愛宕祭」の「造り山」 「ブレーメンの音楽隊」  橿原市北八木町 2008.8.24  撮影:今駒清則
  
  

 今年の「造り山」は4ヶ所に造られていました。旧町内の北の端にあるのは「ブレーメンの音楽隊」と西洋物です。

  
  

0808240280komma

「愛宕祭」の「造り山」 「ゲゲゲの鬼太郎」  橿原市八木町 2008.8.24  撮影:今駒清則
  
  

 伊勢参りの人々に振舞いをした「接待場」近くには「ゲゲゲの鬼太郎」の出し物。手作りのキャラクター物ですが良くできていて子どもたちを惹きつけていました。

  
  

0808240345komma

「愛宕祭」の「造り山」 「八岐大蛇」  橿原市南八木町 2008.8.24  撮影:今駒清則  

 

 JR畝傍駅東踏み切りの南の南八木町では「八岐大蛇」(やまたのおろち)の出し物。「つくりもの」では伝統的なもので、素盞嗚(スサノオ)が十束剣(とつかのつるぎ)を振り降ろしたり、大蛇の頭が動くなどこれもとても良くできています。ただし若い人たちにはこれが何のことなのか分らないようですし、中には大蛇を怖がって近寄って見られない子どももいました。

  
  

0808240356komma

「愛宕祭」の「造り山」 「ウルトラマン」  橿原市小房町 2008.8.24  撮影:今駒清則

 
  

 旧町内南端の晩成小学校の校庭には「ウルトラマン」。動きは無く手作り感たっぷりですが等身大の迫力です。以前は小学校で盆踊りをしていたようですが今年は無く、遊具や電動汽車の乗り物などに人気が集まっていました。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

大和の「つくりもの」 3  三吉大垣内の「立山祭」

  

0808240020komma

大垣内の「立山祭」 手書きのポスター 2008.8.24    撮影:今駒清則
  
  

2008年8月24日
 「つくりもの」探訪が続きます。

 8月24日の地蔵盆に広陵町三吉(みつよし)大垣内地区では地蔵堂を中心に「立山」と呼ばれる「つくりもの」が出ます。

  
  

0808240189komma

大垣内の「立山祭」 地蔵堂 2008.8.24  撮影:今駒清則
  
  

 この三吉付近は古墳が多く、なだらかな丘陵に古墳が続きます。三吉は北から斉音寺、赤部、大垣内の集落があり、大垣内地区は272所帯、人口804人(2008年7月現在)で比較的大きな集落です。その中央に見立山専光寺と呼ばれている地蔵堂があり、地蔵堂へ向かう坂道には夜店の露店が並び、夕刻になると近在からも地蔵堂へお参りする人々で賑わいます。

  
  

0808240237komma

大垣内の「立山祭」 地蔵堂へお参り 2008.8.24  撮影:今駒清則
  
  

 今年は4ヶ所に「立山」が造られました。地蔵堂にある旧公民館にも「立山」が造られています。地蔵盆の地蔵堂を準備することから「立山」の作製まで青年団の方々の奉仕によるものです。

 この行事は広陵町指定文化財に指定されていて、地蔵堂にあった説明板からその一部を転載いたします。

 「・・・公民館、近年新築した家、嫁取り、婿取りをした家などを会場として披露を兼ねて、その年の話題を担ってきた事件や有名となった人物を取り上げ、おもしろおかしく飾り付け、人々に話題を提供しようとするものである。・・・この行事の由緒は江戸時代に疫病がはやり、身代りとして立てた。また、中世「見立山武士」と呼ばれた土豪細井戸氏が元禄年間に武士の名残を偲んで武者人形を立てたのが始まりなどと語り伝えられている。・・・」

  
  

0808240265komma

大垣内の「立山祭」 Y氏宅玄関の立山 「星野仙一監督」 2008.8.24  撮影:今駒清則
  

0808240211komma

大垣内の「立山祭」 U氏宅玄関の立山 「北島康介選手」 2008.8.24  撮影:今駒清則
  
  

 お祝い事のあったお宅では大きな玄関に幕を掛け、マネキンを利用して話題の人物を飾っています。
 Y氏宅は北京オリンピック出場の「星野仙一監督」で、ユニフォームのストライプや、似せた顔は手作りの労作です。

 

 またU氏宅は水泳金メダリストの「北島康介選手」で、水着姿に金メダルをかけています。玄関の戸は開けてありますのでどなたでも自由に見られますが、玄関にスックと一体の水着人形が立っているのは実に不思議な光景でもあります。

  
  

0808240011komma

大垣内の「立山祭」 公民館の立山 「福田・木村総理大臣」 2008.8.24  撮影:今駒清則
  
  

 厳島神社北の新公民館入口には「福田康夫総理大臣」とSMAPの「木村拓哉総理大臣」が並び立っています。テレビドラマ「CHANGE」がテーマ。福田内閣の支持率が20%を切っている時にドラマの視聴率は23.8%だったとかの話題もあって風刺も込められているのでしょう。

  
  

0808240179komma

大垣内の「立山祭」 地蔵堂の立山 「篤姫」 2008.8.24  撮影:今駒清則
  
  

 地蔵堂はNHK大河ドラマの主人公「篤姫」の出し物、隣にいるのは将軍家定ということでしょうか。豪華な衣装は婚礼の貸衣装屋さんの協力によるもの。家定の家紋が「葵」でなかったのがチョッピリ気になりましたが。

 三吉の「立山」は人物だけのもので、今年は誰が主役になるのかな、というのが見ての楽しみですが、このスタイルが昔からそうだったかどうかはわかりません。しかしそれが今では特色のある「つくりもの」になっています。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

大和の「つくりもの」 2  東長柄「天神祭」の「立山」

  

2008年7月25日
 子どもの頃の夏の夕、町々に設えた「つくりもの」を廻って見るのが楽しみでした。近所では竹生(たきょう)通りの北の端にお店の間口をいっぱいに使った「つくりもの」があり、また駅近くの若宮社の境内にも設けられていました。
 旧町内では町ごとに趣向を凝らして競っていたのですから大掛かりでもあり、テレビもまだ十分に普及していない頃では子どもの眼にはそこに繰り広げられた世界がとても珍しいものだったのです。
 挙母(ころも)市が豊田市に名称変更した頃に進学でこの故郷を出たのでその後の様子はわからないのですが、この頃からこの行事はどうも衰退していったようで、現在ではまったく行われていませんし思い出す人も少ないようです。これを「てんのうさん」(天王祭?)と呼んでいたいたように思いますが定かではありません。

 この「つくりもの」は「やま」を表すかたちのひとつで、「やま」は神を呼び神を迎えると考えられています。「やま」のかたちは沢山ありますが、祭の中では「鉾」「ダンジリ」「山車」「屋台」などが普通に見られます。祭で一町内に一つの「やま」が現われ、「やま」に神を迎えてその町内の安全を願い、祭が終わると「やま」は壊すか解体して隠してしまいます。祭の時だけ「やま」が現われることも大事なことなのです。
 (最近に山車などを常設展示してある所がありますが、それでは本来の意味が失われていることになります。)

  
  

0807250128komma

長柄街道の民家 御所市長柄 2008.7.25  撮影:今駒清則
  
  

 大和の農村歩きでこの「つくりもの」をしている村が数ヶ所だけあることがわかりました。17日の田原本町・祇園祭もそうだったのですが現在は行われていません。今日25日は御所市の東長柄にある天満宮の天神祭で「つくりもの」を見ることができました。大和ではこれを「立山」と呼んでいます。まさに「やま」を「立てる」ものでさすがに伝統のある大和です。

  
  

0807250013komma

「アンパンマンとそのなかまたち」の立山をつくるお母さんたち 御所市東長柄 2008.7.25  撮影:今駒清則
  

0807250024komma

「インディ・ジョーンズ」の立山をつくる 2008.7.25 御所市東長柄  撮影:今駒清則
  
  

 午前10時に天満宮で神事があり、それからそれまでに準備をしていた人形や細工物などで「立山」の組立や設置にかかります。
 「立山」は天満宮近くに3ヶ所作られます。金剛山地の東麓にある東長柄の戸数は46戸、人口137人(2005年)ですからこれだけでもたいへんな作業です。しかし青年会、婦人会が中心となって途絶えることなく続けています。東長柄は林業と農業が中心でしたが、最近では他と同じように若者は都市に出て村は高齢者が多くなりました。そして小学生は6人です。
 以前戸数が倍近くあった時には「立山」は村内7ヶ所につくられていたそうです。今は天満宮横、天満宮前の東長柄公民館内、天満宮境内で、午後3時頃には飾り付けは終わります。

  
  

0807250092komma

完成した立山の「インディ・ジョーンズ」 2008.7.25 御所市東長柄  撮影:今駒清則
  

0807250246komma

「道頓堀名物」の立山 2008.7.25 御所市東長柄  撮影:今駒清則
  
  

 天満宮横の道端には婦人会が制作した子ども向けの「アンパンマンとそのなかまたち」です。発泡スチロールなどでこころを込めて丁寧につくられた人形たちに私もほのぼのとしてきて見とれました。

 「立山」を展示できるように設計されている公民館に創られたのは「道頓堀名物」です。道頓堀にある「くいだおれ太郎」「グリコのネオン」「かに道楽・東長柄支店」「づぼらやの大看板」、それに記者会見して謝罪する「料亭のおかみ」。話題となった時事を切り取ってこの世相をリアルに見せました。

 狭い天満宮の境内には力作の「インディ・ジョーンズ」の場面。青年たちに長老たちが手伝ってつくりあげたものです。ここへは必ず「水」を使うそうで、例年は上から水を落とすそうですが、今年は下から吹き上げるように工夫をこらしてあります。

 この天満宮の社殿や拝殿は1858(安政5)年の創建で、拝殿には翌年に奉納された三十六歌仙の懸額などがありますし、境内石造物も同年です。ちょうど大河ドラマの「篤姫」と同時期になります。またここには当屋制度が続いていて、正月前後の行事と、この「立山」のまつりが主な行事で、まつりの時に拝殿近くに置いた「邑中安全」の看板の通り、村の安泰と村人の絆をつなぐ大切な行事となっています。

  
  

0807250260komma

天満宮境内の立山を眺める 2008.7.25 御所市東長柄  撮影:今駒清則
  
  

 近隣の村にも響きわたるスピーカーの大音量の歌謡曲が合図となって夕方になると天満宮に人が集まります。車がやっと通れるほどの天満宮への細い道端には13の露店が軒を並べ、子どもたちは「立山」よりもそちらの方がお目当てです。

 ほんとうに久しぶりの「つくりもの」に会いました。趣向もよく本格的なもので、取材してみて地域の人々のつながりと昔からの人情が温かく伝わってきます。このご時世ですからこれからの継承も困難が予想されます。長く伝え続けられるような支援を各方面にお願いしたいと思います。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月19日 (土)

大和の「つくりもの」 1  田原本「祇園祭」

  

0807190054komma

「祇園祭」 こどもみこし 奈良・田原本町  2008.7.19  撮影:今駒清則
  
  

2008年7月19日
 中和(奈良盆地中央部の呼び名)の町、田原本町の産土神、津島神社の「祇園祭」に出かけてみました。
 田原本はかって旗本・平野氏の陣屋があって寺内町、宿場町の佇まいが今も残る町です。この「祇園祭」は京都の「祇園祭」と同じで、疫病退散や厄除けを願って行われるものです。いま各地で行われている「夏越の祓え」も同様で、昔は体力の弱る夏場は食中毒や流行り病などが多く、無事に夏を越すことだけでも大変なことだったからです。

 この祭の時にここでは「立山」という、時事を皮肉ったり流行をいろいろな身の回りの日用品や農具、人形などを使って一幕のドラマに作って見せる「つくりもの」が町内の各所で展示されているはずだったのですが、10年ほど前に取り止めてしまったようで現在はしていませんでした。

 お目当てのものが無いので後はまつりの雰囲気を楽しんでスナップ。いまこのまつりは余興の演芸大会と夜店も大いに賑わっていますが、本殿への参拝も参道の鳥居から社前まで列をなしているほどで、中和最大の夏まつりと言われるだけのことはあります。なおこの「作り物」とか「造り物」といわれているディスプレイは各地で急速に消滅しています。現在も行われている所がありましたらお教えいただけますと嬉しく存じます。

 

 

------------------------------------------------------------
オフィシャルサイト
今駒清則のお知らせホームページ

------------------------------------------------------------
このブログにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。
All photos and writings on this site, there are copyright and portrait rights.
Use without permission is forbidden.

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)